アーサー・モリスン倫敦貧民窟物語「ジェイゴウの子ども」10章61回

ルーイはあおむけに寝ていたが、弱々しい、むなしい動きで、怖れるあまりびくびくしている小さな顔を、明かりからそむけようとした。その小さなこぶしに握られているのは、汚れたパンの塊で、数時間まえからつかんでいるものだった。ディッキーは柔らかいところをむしって食べさせようとしたが、乾いた、小さな口がパンのかけらをこばみ、今までにないような泣き声をあげながら、とりつかれたように頭を左右にふった。ルーイにふれると、全身いたるところが熱くなっていたので、すぐに母親にいった。「かあさん、ルーイの具合が悪いみたいだ。なにか薬をのませたほうがいいよ」

 母親はいらだたしげに、かぶりを振ってみせた。「ああ、お前にしても、ルーイにしても厚かましいねえ」彼女はいった。「具合が悪そうだと随分心配しておきながら、お前も、父さんも、結局は私をひとりにして行ってしまったじゃないか。おかげで倒れかけて、この部屋に運ばれてきたんだよ。もう出ていって、私のことを痛めつけないでおくれ」

 ディッキーは、もう一度だけルーイをみてから、背をまるめて外に出ていった。踊場に人影はなく、ルーパーさんの扉も閉められていた。山高帽をかぶった余所者はどうなったのだろう。ルーパーさんの部屋のなかにいるのだろうか。この懸念のせいで彼は早足になった。余所者から、時計について訊かれたらと、怖れたからだ。そのまま通りにでると、物思いに沈んだ。いまさらだが、時計のことが気にかかっていた。いくら考えてみても、自分のことを咎めることはできなかった。とにかく時計は、彼の手中におちたのだ。そしてジェイゴウのならわしや倫理感にしたがえば、持ち逃げしたからには、その時計は彼のものだった。このとおりにやったのだが、率直にいえば、もはやその仕事には関心がもてなかった。そうだとはいえ、扉のむこうにいる女の顔をみてから、彼女に同情していた。彼女は自分の時計をなくしてしまったのだ。あきらかに彼女は時計を所有して楽しんでいた。たしかに、ウィーチさんのところにすぐに持っていく必要がなければ、彼だって楽しんだことだろう。それから自分なら時計をどうしただろうか思い描いて、彼は想像にふけった。先ずは、もちろん時計をあけてみて、そのつくりとカチカチいう音の秘密を発見するんだ。おそらく、そうすれば時計の作り方も発見できる。それから、何回も巻き上げては、ルーイに内部をこっそり見せてあげよう。マントルピースに時計を飾れば、一家の社会的な立場もあがる。そうすれば時間をきこうとして、皆が丁寧な物腰で訪れるにちがいない。そこで自信たっぷりに教えてやるんだ。そう、たしかに時計は、たっぷり金をかせいだときに買う品々のなかでも、ひときわ目立つものだ。だから、もっと盗んで稼がなくてはいけない。それが金持ちになるただひとつの方法だから。

 

Looey lay on her back, faintly and vainly struggling to turn her fearful little face from the light. Clutched in her little fist was the unclean stump of bread she had held for hours. Dicky plucked a soft piece and essayed to feed her with it, but the dry little mouth rejected the morsel, and the head turned feverishly from side to side to the sound of that novel cry. She was hot wherever Dicky touched her, and presently he said:—’Mother, I b’lieve Looey’s queer. I think she wants some med’cine.’

His mother shook her head peevishly. ‘O, you an’ Looey’s a noosance,’ she said. ‘A lot you care about me bein’ queer, you an’ yer father too, leavin’ me all alone like this, an’ me feelin’ ready to drop, an’ got the room to do an’ all. I wish you’d go away an’ stop ‘inderin’ of me like this.’

Dicky took but another look at Looey, and then slouched out. The landing was clear, and the Ropers’ door was shut. He wondered what had become of the stranger with the tall hat—whether he was in the Ropers’ room or not. The thought hurried him, for he feared to have that stranger asking him questions about the clock. He got out into the street, thoughtful. He had some compunctions in the matter of that clock, now. Not that he could in any reasonable way blame himself. There the clock had stood at his mercy, and by all Jago custom and ethic it was his if only he could get clear away with it. This he had done, and he had no more concern in the business, strictly speaking. Nevertheless, since he had seen the woman’s face in the jamb of the door, he felt a sort of pity for her—that she should have lost her clock. No doubt she had enjoyed its possession, as, indeed, he would have enjoyed it himself, had he not had to take it instantly to Mr Weech. And his fancy wandered off in meditation of what he would do with a clock of his own. To begin with, of course, he would open it, and discover the secret of its works and its ticking: perhaps thereby discovering how to make a clock himself. Also he would frequently wind it up, and he would show the inside to Looey, in confidence. It would stand on the mantel-piece, and raise the social position of the family. People would come respectfully to ask the time, and he would tell them, with an air. Yes, certainly a clock must stand eminent among the things he would buy, when he had plenty of money. He must look out for more clicks: the one way to riches.

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: ジャェイゴウの子ども パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.