アーサー・モリスン倫敦貧民窟物語「ジェイゴウの子ども」18章125回

グリンダーさんは、ベスナル・グリーンに店をだしていた。その店には、輝かしい文字で、「油絵の具、絵の具、イタリアの雑貨店」という看板がかかれていた。その名のとおり、その店では油絵の具や絵の具も扱っていたが、壺や鍋、やかん、ブラシ、シャベル、モップ、ランプ、釘に、糖蜜も売っていた。こうした在庫品をおいておくには窮屈な店なので、通れそうなところが出入り口となっている有様で、舗道にまで品物が高く積み上げられ、窓は輝く缶の土手になかば埋もれていた。スタート神父は上得意のひとりでもあった。油絵の具や蝋燭、そのほか教会や集会所で必用な品々はすべてグリンダーさんの店から購入していた。グリンダーさんは、働いていた少年がもっとよい働き口をみつけ、店を辞めてしまったところだった。そこでスタート神父は決断をくだし、絵の具売りの店主を説得して、ディッキー・ペローを店の新たな働き手にしてしまおうと考えた。グリンダーさんは承諾してくれた。おそらく、この試みのせいで盗まれたとしても、神父がその損失を埋め合わすと約束したからであり、上客には従う主義だったからでもあった。それでも幾分かは、グリンダーさんがこうした少年に出世の機会をあたえようとしていたからであり、油絵の具屋にはよくあることだが、彼は悪い人間ではなかったし、かつては自身も使い走りの少年をしていたからだ。

Mr Grinder kept a shop in the Bethnal Green Road. It was announced in brilliant lettering as an ‘oil, colour and Italian warehouse,’ and there, in addition to the oil and the colour, and whatever of Italian there might have been, he sold pots, pans, kettles, brooms, shovels, mops, lamps, nails, and treacle. It was a shop ever too tight for its stock, which burst forth at every available opening, and heaped so high on the paving that the window was half buried in a bank of shining tin. Father Sturt was one of the best customers: the oil, candles and utensils needed for church and club all coming from Mr Grinder’s. Mr Grinder was losing his shop-boy, who had found a better situation; and Father Sturt determined that, could but the oil-man be persuaded, Dicky Perrott should be the new boy. Mr Grinder was persuaded. Chiefly perhaps, because the vicar undertook to make good the loss, should the experiment end in theft; partly because it was policy to oblige a good customer; and partly, indeed, because Mr Grinder was willing to give such a boy a chance in life, for he was no bad fellow, as oil-and-colourmen go, and had been an errand boy himself.

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: ジャェイゴウの子ども パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.