アーサー・モリスン「ジェイゴウの子ども」27章 177回

白カビのはえたパン一切れにすぎなくても、何も持ち帰らないで帰宅したりしないと、彼あ心に決めていた。時には、守ることが不可能な決意でもあり、最近では深夜二時すぎた頃、足取り重く帰宅しては、青ざめた顔に衰弱した様子で、暗い部屋に入ると、そこには母と妹がおそらく、いやきっと目をさましたまま横たわり、何も食べない状態で待っているのだ。こうした帰宅の場面に出くわす位なら、外の世界で盗むよりも、さらに無鉄砲な行動に自分をさらすことにした。彼はジェイゴウで、盗みをした。たとえばサム・キャッシュは、薫製ニシンをなくした。

 もうディッキーが、ウィーチさんの店で食べることはなかった。現物で支払いをうけとる場合は、くすねてきた貧相な品々の平均と比べ、価値が低い品である場合だけだった。そういうときは、彼は食べ物を家まで運んだ。だが価値が低い品というものは、よそで売ることもできる品だった。そこで大抵の場合、彼が現金で支払うようにと要求してくるので、ウィーチさんを悲しんでは、長々と、それが憎たらしい、恩知らずな行為であることを説いて聞かせるのだった。だが、彼の説教は、ディッキーの道徳観に、少しも影響することはなかった。

 スタート神父も、ハンナ・ペローの奮闘が、少しも捗っていないことに気がついていたので、外の地区にある教会の救済に申し込むように説得し、彼女の要求がとおるように救貧官と力をつくすことを約束した。だが、子孫をつくりだす女としての、立派な立場に後戻りしようとしているのだろうか、彼女は教会から助けてもらうという考えを嫌い、現状のままでいることを好んだ。少なくとも、奥深くまで染み込んでいる愚かさには、自尊心というお化けが味方しているかのように見えた。現在の状態まで、彼女は少しずつ、力を失っていったのだ。そして、その変化に彼女は気がついていなかった。だが、地元の教会が安堵したことに、明らかに、はっきりとした援助手段があったが、概して、踏みだすのが難しい手段ではあった。だが母子協会から手紙を受け取ったとき、彼女は貪るように読んだ。神父が彼女のかわりに、その手紙をとおして状況を説明した。彼女の死期が、まもなく近づいてきていたからだ。

 

It was his rule never to come home without bringing something, were it no more than a mildewed crust. It was a resolve impossible to keep at times, but at those times it was two in the morning ere he would drag himself, pallid and faint, into the dark room where the others might be—probably were—lying awake and unfed. Rather than face such a homecoming he had sometimes ventured on a more difficult feat than stealing in the outer world: he had stolen in the Jago. Sam Cash, for instance, had lost a bloater.

Dicky never ate at Weech’s now. Rarely, indeed, would he take payment in kind, unless it were for something of smaller value than the average of his poor pilferings; and then he carried the food home. But cheaper things could be bought elsewhere, so that more usually he insisted on money payments: to the grief of Mr Weech, who set forth the odiousness of ingratitude at length; though his homilies had no sort of effect on Dicky’s morals.

Father Sturt saw that Hannah Perrott gained no ground in her struggle, and urged her to apply for outdoor parish relief, promising to second her request with the guardians. But with an odd throwback to the respectability of her boiler-making ancestry, she disliked the notion of help from the parish, and preferred to remain as she was; for there at least her ingrained inertness seemed to side with some phantom of self-respect. To her present position she had subsided by almost imperceptible degrees, and she was scarce conscious of a change. But to parish relief there was a distinct and palpable step: a step that, on the whole, it seemed easier not to take. But it was with eagerness that she took a Maternity Society’s letter, wherewith the vicar had provided himself on her behalf. For her time was drawing near.

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.