2018.02 隙間読書 栗林佐知「はるかにてらせ」

意外さがいろいろつまりながら、最後はきれいに、心きよらかな気持ちになる驚きにつながる作品。

まず1頁の2行めから女の幽霊がでてくるという意外さ。幽霊が登場人物という意外さ…にとても嬉しくなってしまう。

その幽霊は「髪のさらさら長い、つぶらな目」で、学生時代の軽音部のありさー先輩。しかも、この幽霊は「けらけらころころ、笑い声が響いた」り、「身体をしなりと横むけ、小指を立てた手を口もとに添えて笑っている。青く色褪せた和服美人、白川そのみさんのマネをしている」こともあって、どこかユーモラス。これも意外。

主人公サワちゃんがありさー先輩たちとポップコンテストで歌った歌の意外さ。現代の作品に過去の歌をとりいれる創意工夫の楽しさ、意外さ。

「はるかにてらせ 山の端の月

 信じるものさえ見えないよ

 はるかにてらせ 銀色の月

 冥きより 冥き道を」

この和泉式部の歌を教えてくれた中学の国語の先生の思い出。やんちゃな生徒と戦うその先生が仕事をやめ、主婦になったことへの落胆。主人公サワちゃんも歌手への夢をなかばあきらめ、主婦になっていることを思い出させるのは幽霊のありさー先輩。

なぜ、この幽霊はでてくるのだろう?と思ったところで、ちょうどサワちゃんがこう訊ねる絶妙のタイミングの意外さ、心地よさ。

「でも先輩、なんで出てきたのですか?」

サワちゃんはやがて気がつく。

「がんばることさえできなかったから、私はあきらめることもできないでいる」

そんなサワちゃんに先輩は語りかける。

「幽霊って、自分のこと、恨んでる人のところにでるんだよ」

サワちゃんも、先輩の言葉にうなづき、こう考える。

「どんなに先輩と一緒にがんばりたかったことだろう。どうして先輩はちっともがんばってくれなかったのだろう。がんばらないくせに『やめる』とも言わず、側にいてけらけら笑ってばかりいるのだろう。こっちはずっと尊敬しているのに」

そんな先輩の言葉を聞いているうちに、サワちゃんは自分の気持ちに気がつく。

今日の夕方にはまたしぼんで、ばかばかしい気持ちになっているんだろうけど。でも、やっぱり歌いたい。

そう思ったサワちゃんは、ありさー先輩の幽霊にこう語りかける。

「だから先輩、もういいから、安心して成仏してください」

ありさ―先輩は成仏したのか消え、物語は終わりをむかえる。サワちゃんも自分の気持ちに気がつき、幽霊も成仏していく。読んでる者の心も安らかになる…という形はまるで能のようではないか。現代風の言葉を話す主人公たちが、能のような形式でまとまっていく意外さ。

いろいろな意外さに心癒された。

「はるかにてらせ」は印象に残る題だが、「くらきより くらきみちを」という続編があれば…とも思った。

読了日:2018年2月24日

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 2018年, 読書日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.