NYT「日本の消費者が国産米へのこだわりを捨て始めた」

Japanese Consumers Reconsidering Rice Loyalty – NYTimes.com.

The New York Times 2012年7月19日 Tabuchi Hirokoレポート
東京発ーアメリカの大型スーパー、ウォルマートが東京で安い中国米を売り出しはじめて4ヶ月が たったが、店舗によっては在庫を確保するのに必死になる店もあった。日本のスーパーチェーン、ベイシアも中国産米を今年初めて売りにだしたが、あっという間に売り切れた。

かっぱ寿司レストランでは、カリフォルニア産米を提供しはじめた。一方、日本の牛丼屋チェーンの松屋では国産米とオーストラリア産米をブレンドしたと発表した。ディスカウントストアを全国展開している大黒天物産では、もし外国産米の需要が固定しているようなら輸入するつもりだという。

収入が減少したこともあり、また主要な米の生産地である福島で昨年起きた原発事故の放射線の影響もあり、まだ少数ながらも以前なら考えられないような行動をとる日本の消費者や企業が増加しつつある。高価で、上質な国産米へのこだわりをあっさり捨ててしまう一方で、手厚く保護された日本の市場に少しずつ入ってきている中国、オーストラリア、合衆国から安価な代替え品を探そうとしている。

「輸入米を買ったひとがたくさんいたとは思わないけれど、これから変わっていくのかもしれない」。パートの事務職員である斉藤香奈29歳は、東京都心のウォルマートで買い物をしながら話した。彼女は中国産の米を2キロ買おうとしたのだが、すでに売り切れていた。

「国産という表示には、以前と同じような安心感がない」、とりわけ福島の事故のあとでは、と彼女は言った。

日本の農林水産省は、今のところ米の輸入はそれほど増加していないと言うが、それは778パーセントの関税で妨げられているからである。1995年から、日本政府は関税をかけないで毎年70万トンの米を輸入するようになったが、そのほとんどは日本米と競争しないように用途を変え、家畜の飼料や緊急時の食料備蓄などにまわされている。

輸入米の一部はすでに、安いレストラン、弁当市場などで少しずつ使われていたと業界関係筋は言う。しかし消費者が家で調理するのに外国産米を買いたがったり、大手のチェーンが堂々と外国産米に切り替えるようになったのは、大きな流れの変化だと業界関係筋は言う。

今や、外国産の米を求める声はスーパーにとどまらず、外食産業も日本政府が小売りにまわしている少量の米をめぐって戦っている。流通にまわされた米の量は政府の記録によれば昨年は1万トンになり、日本国内で売られた900万トンの米の一部になっている。

日経新聞が食料品会社60社を対象にして3月におこなった調査によれば、70パーセントの会社が可能であれば外国産米を使うことに関心があるという。ウォルマート東京のスポークスマン、金山亮によれば、外国米を確保するのに「最善をつくしている」そうだ。

外国産米を求めて日本の消費者と企業がさらに動くかどうかは不透明である。日本の農業団体には強い影響力があり、外国産米の解放には反対し続けているからだ。それでも、国産米へのこだわりが減ってきたことは、日本にとっては計り知れぬ意味のあることだろう。なぜなら、この国は政治にしても、社会にしても、経済にしても、日本のアイデンディティそのものが米の文化と関わっているからだ。

「もし日本が市場を外国産米に解放すれば、戦後の日本における大きな方向転換となるだろう」神戸大学大学院名誉教授で農業科学を専門とする加古俊之教授はいう。「過去数年間で、どれほど消費者の態度が変わったか示している。」

合衆国では、米の生産農家は苦労しながらも、米の市場政策を理解しようとしてきた。そして長きにわたって待った結果、USAライス連合会はほっと一息つくことになる。USAライス連合会が東京で試食会をしてみたところ、消費者は国産米と輸入米の違いを見分けることができなかったそうだ。

「私たちは、アメリカの米がどこに行くことになるのか見届けたいだけなのです。政府とは違うのです」とUSAライス連合会の役員ロバート・カムイングはいう

福島県内、あるいは周辺の農家にとって、こうした外国産米への関心は、あの事故がなければ、最悪のときとは重ならなかっただろう。去年、福島の農家は優れた品質の米を新しく植える準備をしていた。2つの優れた国産米から15年かけて品種改良された米で、「天の粒」と誇らしげに命名されていた

しかし2011年3月、津波によって破壊された3基の原子炉がメルトダウンをおこし、福島の農地のうち18000エーカー以上を使用できない状態にしてしまった。収穫の時期をむかえたが、一部の米から放射能の汚染が見つかり、はなばなしくデビューするという夢は打ち砕かれた。

「この米は、今までで最高の米だけれど、心配でたまりません」と農家の口木克之は話してくれた。福島第一原子力発電から40マイルのころで、9代にわたって先祖代々農業を営んできた。昨年、収穫した新米はセシウムなどの放射能検査では陰性であり、市場にだしてみた。しかし価格には想像していた以上に低い値がつけられてしまった。

今年、この地域の農家はセシウムを吸収する物質を田畑に散布し、「天の粒」の収穫を20倍にする予定である。地元の役所ではすべての米袋に放射能のテストを行う予定であり、新しい検査機械に30億円をかけた。「米が安全だということを証明するために、出来ることをすべてやるつもりです」と口木はいう。

しかし、こうした努力も日本の消費者には受け入れられないかもしれない。国産米が安全であると関係機関が証明したところで、原発事故周辺の米については不安がかなり残っているからだ。

さらに多方面から、日本のデフレ経済にも関心がむけられている。デフレ経済のもと、数十年間にわたって収入はさがり、消費者は高価なブランドを好まないようになった。地域の農業団体を結びつける社団法人JC総研が昨年おこなった調査によれば、低い品質の国産米の売り上げが伸び、高価なブランド米の売り上げが衰えてきている。

専門家によれば、若く、金銭的なゆとりもない購入者は低価格の代替品を求めるという。米離れそのものも一因となり、とりわけ若い日本人に目立つ傾向である。伝統的な魚と米の食事からパン、パスタ、ピザになりつつある。日本人一人あたりが食べる米の量は、現在、1960年代の半分である。

「デフレが続けば、収入が下がることになる。そうすると日本人は米にこだわっていられなくなるだろう」と社団法人JC総研の藤本安弘は言った。

最近まで、日本の消費者は10キロあたり5000円、約62ドルのジャポニカ米と折り合いをつけて一見したところ幸せにやってきた。ジャポニカ米とは日本で好まれている米で、粘り気が強く、粒が短い米である。世界で普及している長い粒の米より、ほぼ10倍の価格である。

不作のせいで米の供給が十分でなかった1993年の緊急事態のとき外国産米を日本に輸入したときには、消費者の多くは鼻で笑って見向きもしなかった。

しかしそれから20年たち、ウォルマートも、ベイシアも、松屋も、河童クリエイトも、消費者から外国米について苦情を言われたことはないという。

「ほとんどの消費者は気にしていないし、気がついてもいないということがわかりました」と松屋スポークスマン田中哲治は語った。(LadyDADA訳)

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 原子力発電 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.