明治花魁日記の部屋

近代デジタルライブラリー – 遊女物語 : 苦海四年の記念. 続.

遊女物語は和田芳子さんという女性が花魁をしていた頃の日記であり、大正二年に文明堂という出版社より出され話題になったようである。明治・大正の生活や言葉を知りたく、国立国会図書館デジタルライイブラリより写経させていただいた。

自序

苦界四年の思い出は、悲しかったこと、苦しかったこと、辛かったこと、嫌であったこと、たまには(また)も、女心のいであ若し()文学素養があば、(あるひ)薄明()に、ように、(あるひ)世の()()に、(いささ)(ささ)く、こうやう、ああ(うつ)やうと、学問文字(もんじ)ないの、()を、親切高瀬が、(ふで)同情書肆(しょし)文明堂引き受下さが、(さき)の「遊女物語」た。

 (しか)ない書物が、意外世間のお(とま)(さいわ)に、境遇同情方々もあり、社會(しゃかい)研究参考と、新聞雑誌に、さいしいの、不束は、ざいた。も、を、やうはあど、同情推奨出でと、此處(ここ)が、遊女物語」であす。

 さきには、現に勤めの身の、足を洗って、世に出づる日も、半年の後を待たねばならぬと()で、(ろう)(しゅ)(はばか)もあり、朋輩(ほうばい)感情と、たいと、たいも、もあが、此度(こんど)は、泥水も、と、()で、遊女生活ど、事実(あり)(まま)を、忌みも、以来、

私の身は、非常の多忙を極め、一月二十五日の夜、(ある)新聞記者さいら、三月三十一で、名指のおが、すべ四十九人、()二度三度四度馴染り、馴染名指ない、普通初會(しょくわい)のおもあて、しい()前編は、手紙も、など、朋輩(ほうばい)衆に睨まれるのが五月蠅(うるさ)ず、いといの、尚更も、を、ようであす。文章添削、編集体裁高瀬におす。(ここ)御礼

更に私は、書肆(しょし)文明堂(ぶんめいだう)御主人に、感謝ん。文明堂義侠的好意(もつ)今日(こんにち)(まさ)であす。一日半時牢獄(ひとや)やうしい(うち)()ひ、やう仲間たいは、(あひだ)た。(いな)ら、は、であす。(しか)待ち望であす。約束自由()の、一日半時も、しいであす。しいであす。(こと)は、文明堂が、落籍(ひか)はあん。境遇(きやうぐう)同情(どうじやう)(また)す。永久(えいきふ)(この)御恩(ごおん)ないす。

 客となつて、贔屓(ひいき)方々を、物語材料は、申譯(もおわけ)があ(おほやけ)ないお手紙を、前篇()御迷惑も、三五はあさうが、書肆(ほんや)御注意(ごちうい)もあし、悪戯もあで、幾重(いくへ)勘弁であす。ほお客様(いただ)、お手紙やお端書(はかき)(すう)は、二千以上(のぼ)()ど、(これ)()な、(まへ)に、(しまい)()安心さいせ。

思へば、私の半生は夢でありました。不幸(ふかう)不思議であた。今日(こんにち)、いよい()とい振り返て、四年有余(ゆうよ)を、と、戦慄(ふる)り、であす。が、であす。()(みずか)しいしいく、()浮世を、しい目、しいであらう、腹立しいであらう。ああ、今日(けふ)しい一刻世界しい生活(せいくわつ)たい人間しい生活(せいくわつ)たいもうもう()事情があ()であれ、(ゆる)ん。女工て、労働も、二度世界帰らうとは、露ばかりも思ひません。萬一(まんいち)決心(ひるが)やうな、場合(ばあひ)出遭(であ)ば、もうはあん。

 さるにても、不思議なる女心よ、苦しんでは泣き、辛くては泣き、涙を隠して、心にもなく笑ひ、思ひの(ほか)ひ、(いつは)(こび)(ささ)浮世を、やう死屍(かばね)よう(きた)里、世界を、て、(おか)も、名残(なごり)であす。対しもあん。朋輩(ほうばい)()もあん。不思議女心よ。

 

 大正二年四月二十日、罪の夢より醒むると()今日(こんにち)(さく)()若芽時、新宿二階て。

                芳子事 和田元子(しる) 当年二十六

『遊女物語』を出して後

 

身は遊女、辛くても、悲しくても、借金の抵当(かた)、手も足も束縛せられて、心の思ふままに()つことも、動くことも出来ず、日ごと夜ごと肉を売り、(いつは)りの情けをひさいで、世の浮かれ()に、侮蔑せられ、愚弄せらるる(しう)(がい)にも、()(いささ)か思ふ思ひの存するありて、わが身を苦界に沈めし事の始終(しじゅう)より、苦界に()りて、見しこと、聞きしこと、思ひしこと(ども)を書き記し、()れを『遊女物語』と名づけて、世には出だしました所、不束(ふつつか)な身の仕合せなのか、さりとも不仕合せなのか、意外の評判を(かう)むりまして、新聞には歌はれる、態々(わざわざ)此の賤しい身を訪ねて、御同情やら、お世辞やら、お世話やら心々(こころこころ)に持ち運んできて下さるお客様も、少なくないと同時に、身に降り()かつて来た、非難やら、迷惑やら、冷評(れいひやう)やら、心配やら、困難やらも(また)雨のやうで、(ろう)(しゅ)からは()(ごと)()ふ、朋輩(ほうばい)からは、嫉妬交じりの嫌味を言はれる、『診て貰った先生』までも、事実は棚の上に上げて置いて、身の名誉が()うの()うのと、東京日々新聞を突付(つきつ)けての強談判(こわだんぱん)、すると亦、()の本の中で罵倒せられたお客様から、脅迫の文句で(うづ)めた手紙が来る手紙を引張(ひつぱ)り出されたお客の中には、更に手紙を寄越(よこ)したり、亦は自身わざわざお登楼(いで)になつたりして、僕の名誉を毀損(きそん)したと、私をお責めになる方もあり、(あるひ)は、此の手紙に僕の名は(かは)つてゐるが、もと居た家の町名番地が書いてあつたり、病気をして転地すたことが載つてゐたりするから、知る人が読んで見ると直ぐに僕だと()ふことが判るに相違ない、()し此の事が、僕の親父(世に名ある人)に知られ、又(かない)の里(有名な金満家)にでも知られたら大変、()れこそ僕の一生の浮沈に関する大事だ、再販には是非彼の手紙の所を削除して呉れなどなど、(しき)りに迫つて来る人もあつたりして、私は一時困惑の(きょく)に達し、ますます苦界(くがい)の苦しさを覚え、()ぐにも飛び出したいのですが、縛られてゐる身は、思ふに任せず、ええ(まま)よ、()うせ苦界(くがい)だ、何處(どこ)まで自分は、此の苦しみに堪へ、嫌な思ひを忍び、自分の立場に立つて行くことが出来るであらうかと()ほ笑顔の中に悲しみをつつみ、強い言葉の中に弱い心をおおひ、泥水の中に身は汚れて、洗ひも()せずゐるのであります。

 

女将(ぢうしゃう)小言

 

「遊女物語」の製本が出来て、書屋(ほんや)は、一月二十四のお(ひる)(ごろ)であた。賤業婦(せんげふふ)だ、売笑婦(ばいせうふ)と、一口(ののし)を、やうの、(これ)(じつ)苦界(くがい)()四年間、記念である。事実て、あ(まま)に、果敢(はか)運命ら、苦界(くがい)苦心を、(うつ)記念である。て、一頁(いちぺいじ)一頁(いちぺいじ)(ひら)今更万感(ばんかん)(うしお)やうに、であ

 (わたし)は、しい友達やう心地で、()自分(ふで)第一(ぺいじ)()と、昨夜(ゆうべ)か、平時(いつ)(しま)た。

()(ゆふ)風呂(のち)平常(いつも)(とほ)、お化粧て、()()やう主人(しゆじん)部屋ら、一寸(ちょっと)()女将(おかみ)が、

「お(まへ)さうが、一寸(ちよつと)()()()たいら。」

()て、()今更「御座(ござ)と、(わけ)()

御覧(ごらん)も、()ないよ」

と、自分の部屋から、持つて来て、女将(おかみ)

 (その)(ばん)は、お客様二人あで、

(その)()()()やう(また)女将(おかみ)何事

「お腕前は確かに拝見しましいたがね、(うち)(うち)()廃業ら、て、差支(さしつか)し、て、つてら、(いく)ね」

「あら、女将(おかみ)ん、廃業の、(うち)(うち)と、ないやあか。迷惑やうは、

「第一院長さんの事なんか、書いて()ないないか。(まへ)世話し、(うち)始終御厄介ないね。」

「でも、御名前が出てゐませんから、別に(わか)かるよう気遣(きづか)もあわ」

(わか)よ。院長()此邊(ここいら)は、(ほか)(たれ)ない()()身分のあら、()迷惑ない

「ですけど、(うそ)(いつは)(わけ)御座の。」

「嘘も(ほん)()ないね。()ない()ん。加之(それに)(うち)花魁(おいらん)(しゅう)名前で、(さら)()面の皮さ。つうさい

「皆さんのお名前が出たつて、別に悪いこともないじやありませんか。(かえ)()()()()廣告(くわうこく)て、()わ」

()ないよ。(じつ)(さい)不平ないか。()があは、(うち)(おさ)ない出来を、(しま)(わけ)()まいら、本屋差障(さしさは)のあは、(しま)やう()よ。(わたし)()()ない

と、さんざんに()(ごと)()はされ、嫌なことを言はれましたが、(じつ)()ふと、私は(むし)ろ女将さんから、「お前がまあ、()の忙しい中に、()の本を書いたかい大萬楼(だいまんろう)から花魁(おいらん)の作者が出たと、お蔭で私の鼻が高くなるわ。」くらゐに、ほめられたかつたのである。(しか)るに、意外にも、身勝手屁理屈(へりくつ)()(ごと)頂戴(ちょうだい)た。(けだ)花魁(おいらん)不平()は、人達が、嫉妬(しっと)()、お女将(かみ)()()である。不平不快(いだ)()()()

 ()初會(しょかい)登楼(あが)で、二階自分部屋で、()鉄道役人()待遇(もてな)と、女将(おかみ)女将(おかみ)

「今二六新聞社から電話が(かか)ら、、お本名を、(なん)()よ。(へん)ら、(きみ)()()女郎(おんな)は、此楼(こちら)よ。おへ、へ、()ないかえ。

(いい)え、私、。」

「さうかい」

と、女将(おかみ)ほ、怪訝(おかし)()やう(かほ)が、面倒さいら、()部屋た。

 

僕が先頭第一だ

 

同じ晩(二十五日)の十一時も(なか)ば過ぎた頃、おばさんに呼ばれたので、行つて見ると、初會(しよかい)の客で私を名指(なざ)しだと云ふ。

 年齢は二十八九、中肉の丈高く、長顔(ながかほ)の色白、眉は太いけれど薄く、目は大きくて凄味があり、鼻は高いが、口元が悪い。髪はハイカラ。

 (あか)(じま)の糸織の着物に、銘仙(めいせん)(かすり)の羽織を引掛け、縮緬(ちりめん)兵児帯(へこおび)を締めてる。眼鏡は金縁、帽子は茶の中折(なかおれ)

 大分(だいぶ)酔つてるらしく、酒はもう飲まないと云ふ。親子(おやこ)(どんぶり)を通した後で、

「君、面白い本を書いたってね。()れを聞いて、君を訪ねたのは、僕が先頭第一だらう」

「おや、(そう)でしたか。有りがたいのね。御苦労さま!!」

(しか)し、悪意があつて、君を訪ねたんじやない。本の売れるやうにしてあげるから、何でせう、一部(ゆづ)つて呉れませんか、本屋では、まだ売出(うりだ)してないやうだから。」

生憎(あいにく)一冊も、持合せが御座(ござ)いません。」

 

 


PDF

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.