さりはま書房徒然日誌2024年4月1日(月)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー今では失われたボーナスをめぐる風景ー

十二月十五日は「私はボーナスだ」で始まる。世一の父と姉のボーナスを囲む家族の風景が語られてゆく。しかも「小銭に至るまで」現金だ。そして炬燵の上に広げられる。
昔、口座振り込みでない人は、現金でボーナスをもらっていた……とはるか昔の勤務先での光景を思い出す。
引用文では、使い道について家族会議が開かれている。今の時代では失われつつある風景のような気がして、なんとも温かい気持ちがこみあげてくる。

世一の父と姉の心を去年と同じくらいに弾ませ
   一年の遣りきれない疲れを癒す
      待ちに待った暮れのボーナスだ。

一旦世一の母の手に渡った私は
   そのあと
      小銭に至るまできちんと炬燵の上に並べられ、

例年通り
        使徒について
           名ばかりの家族会議が開かれた。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」302ページ)

以下引用文。姉は薪ストーブを七万円で買う約束をしてきた……と言い、母親と言い争いになる。おそらく好きな男がつくるストーブを申し込んだのだろう。そんな母親と姉の諍いには知らんそぶりの、父親と世一の様子が見えてくる文である。

父親は我関せずといった態度で酒をちびちびと飲み、
   世一はというと
      鼻息で私を吹き飛ばそうと大真面目に頑張っていた。

(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」305ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月31日(日)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ーゴミ袋が宇宙にも思えてくる不思議さー

十二月十四日は「私はゴミ袋だ」で始まる。
ゴミ袋という捨てられるだけの存在が、なんとも哲学的に美しく、そしてそのユーモラスな存在に思えてくる丸山先生の語り口である。

さながら宇宙のごとく膨張した私たちは
夜中に降りた霜に覆われて
      うたかた湖の近くの空地にうずたかく積み上げられ、

      そして
         中身についてはお互いに触れないよう心掛け、

      少しでも早く片付けられて
         無へと帰せられるその時をひたすら願う。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」298ページ)  

以下引用文。世一が登場して「見るも無惨な姿になった私たちを丹念に拾い集めて 丁寧に折り畳んでから そっと寄り添ってくれる」
そんな世一とカラスの言葉のないやり取りが続く。世一の優しさ、不思議な強さが感じられる箇所である。

残飯漁りに余念がないカラスどもはというと
   生きるということはこういうことだとでも言わんばかりの
      そんな視線を少年の方へ投げ
         少年のほうでもまったく同じ意味を込めた眼差しを
            数倍もの強さで投げ返す。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」301ページ) 

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月30日(土)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー虚無と不似合いな相手、虚無らしくない色が印象的ー

十二月十三日は「私は虚無だ」で始まる。
以下引用文。
虚無に取り憑かれる人が羅列され、その意外性も、リズミカルな並べ方も思わず考えてしまう。
さらに「私の餌食となる」という表現に、虚無が腕をのばしてくる姿が、見えない筈の姿が見えてくる不思議さがある。

さらに「黄金色の光をいっぱいに浴びた私」という虚無のイメージには似つかわしくない光景と色が美しく印象に残る。


「この世そのものを裁く権利を有しているかもしれない少年世一」という言葉に、丸山先生の怒りやら少年世一の不思議さやらを思ってしまった。

不用意に生きている者
   幸福に慣れ親しんだ者
      価値ある一時に潜心する者
         常に先見ある行動を取れる者
            存分に才腕を発揮できる者……
私の餌食となるのはそうした人々だ。


黄金色の光をいっぱいに浴びた私は
   もしかするとこの世そのものを裁く権利を有しているかもしれない
      少年世一と共に丘の坂道を下り、 


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」295ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月29日(金)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー宿が生きているように思えてくる文の不思議さー

十二月十二日は「私は宿だ」で始まる。かなり歴史のある、でも古びた感じのある宿が語り手である。
宿の名前は「三光鳥」、ここでも鳥が使われている。「千日の瑠璃」では、あるいは丸山先生にとって鳥はライフワーク的存在なのかもしれない。

以下引用文。「呑みこんでは吐き出し」を繰り返すことで、宿に生命が宿っているような気がして、宿が語るということに不自然さがなくなってくる。

そんな客を呑みこんでは吐き出し
   吐き出しては呑みこみながら


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」290ページ)     

以下引用文。どの語り手のときも、世一がさりげなく登場してその存在が語られてゆく。ここでは「水と土のちょうど境目辺り」「陽炎のごとく」「色即是空を地でゆく」と表現されることで、世一の現実離れした不思議さが伝わってくる。

今朝方女将は
   わが敷地の一部になっている湖岸で
      水と土のちょうど境目辺りに
         陽炎のごとくゆらゆらと揺れている
            色即是空を地でゆくような存在の少年を
               見るともなしに見て、


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」293ページ)


カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月28日(木)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー見えない「矛盾」がふらふらする場面では「あ音」が多くなっている!ー

十二月十一日は「私は矛盾だ」で始まる。
うたかた湖に生徒と出かけた教師が「白鳥と人間の命の重さになんらの差はない」と説く。
生徒たちは教師の話に感激しながら「面白半分で世一のことを突き飛ばし」てしまう。


気づいた貸ボート屋のおやじは白鳥の餌やりを中断する。
そして「弱い者いじめをした子どものひとりひとり」に「猛烈な平手打ちを食らわせたのだ」。


教師は「子どもに暴力を揮うような者に白鳥を愛する資格はない」と言う。
おやじの方は「自然の大切さを教える前に 弱者をどう扱うべきか」教えるようと言う。


以下引用文。
このどっちにも言い分のある矛盾した主張の最中、白鳥と世一が食パンの耳を巡っての大騒ぎを起こす。
「矛盾」が身の置き所を失って、天に、地に彷徨う。


この箇所は、入力していて「あ音」が多いのに気がついた。

「あ音」はひらけるイメージ、浮上するイメージがあるようにも思う。
丸山先生はそこまで意識されたのだろうか。
矛盾という目に見えないものが、ふらふら彷徨う様を書いているうちに、知らずと「あ音」が多くなったのかもしれない。

そして私は
   身の置き所を失ったことで破れかぶれとなり、

   あげくに
      風船のように膨らんで空中へと逃れてから
         喧騒の上空をすいすいと飛び回り、

         あるいは
   岸辺に打ち寄せる単調な波と戯れ、

あるいはまた
               桟橋の突端に舞い降りるや
                  冷徹自若として佇んだ。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」289ページ

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月27日(水)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー焚火という言葉には表現し難い存在は、こう語ることもできる!ー

十二月十日「私は焚火だ」で始まる。「焚火」とは風情のあるものだが、いざ文で語ろうとすると難しいもの。
以下引用文。丸山先生はまず焚火のもととなる枯れ葉から仔細に語っていくから、悲しい雰囲気がそれとなく伝わってくる。

寒々しい袋小路の突き当たりに吹き溜まるのを待って
   丹念にかき集められた枯れ葉による
      落日の光景によく似合う

         それでいてどこか物悲しい焚火だ。

(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」282ページ)

以下引用文。さらに火を囲んでいる人間や動物が語られてゆくと、そうした周りにいる者たちの性格が、火にも投影されるようで、どこか幻想的なものに思えてくる。
丸山先生はあまりこういうことを指摘する人は少ないようにも思うけど、子供の世界、童話めいた世界を書いてもピッタリするところがあるように思う。

私の番をしてくれているのは
   どこか白ウサギを想わせる少女で、

   そして
      盲目の彼女を見張っているのは
         痩せさらばえた黄色い老犬だ。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」282ページ)

以下引用文。焚火の煙に人の生き様を重ねる丸山先生の視点にも、ユニークなものを感じる。
このあと世一が出てきて、盲目の少女から焼き芋をもらい、ガツガツ食べる場面も微笑ましい。
焚火という生なき存在が、周囲の人の世界をつぶさに観察する声に、炎の揺らぎを感じつつ読む。

私のほうでも
   少女が放つ並々ならぬ温もりをしっかりと感知しつつ
      青く澄んだ芳しい煙を
         人々それぞれの運命の方向へ
            真っすぐに立ち昇らせている。

(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」283ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月26日(火)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー鳥のイメージが繰り返され、読み手の頭の中で一つにまとまってゆくー

十二月九日は「私はかんざしだ」で始まる。この箇所では、小鳥がふんだんについた「かんざし」から、老いた芸者の顔の鳥の形をした痣まで、形を変えながら鳥のイメージが丁寧に語られている。
以下引用文。こんな可愛らしいかんざしがあるのだろうか……そんなかんざしを老いぼれの芸者がしている意外さ。

老いぼれ果てた芸者の頭で小気味よく揺れる
   金と銀の小鳥をふんだんにちりばめた
      鼈甲のかんざしだ。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」278ページ)

かんざしが語る、それも小鳥をふんだんに散りばめたかんざし……という有り得ない感じが、「合計十五羽」と具体的に数字が出てくることでピューっと消えてゆく。

すっかり凍えた手に息を吹きかけて
   ひと足踏み出すたびに
      私は合計十五羽の鳥をいっせいにさえずらせる。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」278ページ)

以下引用文。
老いぼれ芸者の顔の痣も鳥の形になぞらえている。
「千日の瑠璃」では、世一と与一が飼っているオオルリが大切な鍵なのだろう。モノが順々に語って話を進めてゆく……という突拍子もない形を取りながら、オオルリという鳥のイメージなど全体を貫く共通項があるから、馴染んでしまえば追いかけやすい気がする。

飛んでいる鳥がガラス戸にぶつかって
   そのまま貼り付いたとしか思えぬほどの

(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」279ページ)


カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月25日(月)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー辛い過去もさらさらと、でもしっかりと流してゆく筆力ー

十二月八日は「私は日溜まりだ」で始まり、「年寄りたちに迫りくる死の足音を 意識の外へ追い出してしまうほどの 申し分のない日溜まり」が語る。

以下引用文。二人の老人が「目下死にかけている天皇」について話題にしている。昭和天皇のことだろうか。


老人たちのさりげないやり取りの中に、戦争責任へのはっきりとした丸山先生の考え方がうかがえる。

そんな厳しい現実を一瞬にして「聖なる領域へと」運び去る川の流れ。「聖なる領域」とは、どんな領域なのだろう?川の下流の茫漠とした感じが、戦争で亡くなっていった者たちの取り返しのつかない哀しみとかぶさってくる気がする。

厳しいことをさらりと書き、辛い現実を大きな哀しみに変えるところに魅力を感じる。

大分苦しんでいる様子ではないかと
   ひとりが言うと、

   もうひとりが
      自分だけあっさり死んでしまったのでは申し訳が立たないとでも
         思っているのではないかと言い、

         すると
            川面がきらきらっと光ったかと思うと
               かれらのそんな言葉を
                  聖なる領域へと運び去ってしまう。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」275ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月24日(日)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ー丸山作品には子どもや異界の者たちがよく似合う気がするー

十二月七日は「私は出会いだ」で始まる。「だしぬけに少年世一を訪れた めくるめく出会い」の相手とは、うたかた湖の主である巨鯉である。

以下引用文。「地球の回転に合わせつつ今を生きる」という表現に、世一の不自由な体を表していながら、世間一般の常識の基準にとらわれない天衣無縫さを感じる。

常に地球の回転に合わせつつ今を生きる少年世一に

(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」270ページ)

以下引用文。「摩訶不思議な人間の子ども」という「出会い」が語る言葉に、なんとも異界に住む者たちらしさ感がある。
「ぶつくさ呟き」「ガスで膨らんだ溺死体」と表現される巨鯉も、湖の主らしい性格が滲み出る文である。
丸山作品は、こういう子どもと異界の者たちを主人公にしてもピッタリするようなユーモア、優しさ、常識にとらわれない感じがあると思う。

冬眠を中断しても見ておく価値のある
   なんとも摩訶不思議な人間の子どもがいるとかなんとか言って唆すと
      その鯉は
         嘘だったらただではおかないなどとぶつくさ呟きながら
            ガスで膨らんだ溺死体のように
               ゆっくり浮上してきた。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」271ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年3月23日(土)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む

ークレーンという語り手にぴったりの冷ややかな言葉ー

十二月五日は「私はクレーンだ」で始まる。

以下引用文。上棟式のために使われる大型のクレーンが見つめるのは、「孫の誕生に期待して資金の全部を出した双方の親」だ。

だがそうした行為が、子供夫婦から「与えた以上のものを奪ってしまった」と冷ややかに語る。このクールさも、クレーンという無機質な存在だから違和感がない気がする。

「生きる目的の半分と描いて楽しむ夢の半分をあっさり失った」「あてがわれた幸福を前にして幼児同然」という言葉に、丸山先生が理想とする生き方が見えてくる気がする。

要するに
   これで若いふたりは
      生きる目的の半分と
         描いて楽しむ夢の半分をあっさり失ったことになり、

         いくら言っても言い甲斐のないかれらは
            あてがわれた幸福を前にして
               幼児同然の体たらくだ。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」264ページ)

そんなクレーンが見つめる、上棟式の餅まきを必死になって拾い集める人々の中に、世一もいたり、丸山先生らしき人物も紛れ込んでいるのに思わず微笑んでしまう。
自分自身の姿を表現するのに、こんなふうに絵画のようにして、距離を置きながらユーモアを込めて描く方法もあるのかと思った。

私に吊るされて鳥を演じてみたいと本気で願う少年や
   思索の疲れを癒してくれそうな黒いむく犬を連れた男が
      無様に地べたを這いずって
         天から降ってくる
            さほど心が籠っているとは思えぬ金品を
               血眼になって拾い集めていた。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」265ページ)


カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする