アーサー・モリスン倫敦貧民窟物語「ジェイゴウの子ども」10章62回

ふたたびルーパーさんたちのことを考えてみた。災難だったにちがいない。長いあいだ、時計がもたらしてくれる喜びを経験したあとで、突然、ルーパーさんたちはその時計をうばわれたのだから。それにノラ・ウォルシュに顔を殴りつけられ、髪をつかまれても、それでも奥さんは抵抗することができなかった。ディッキーは、彼女が可哀想になり、すぐに別の時計をあげようと心にきめた。あるいは時計でないにしても、時計とおなじくらいに喜んでくれそうなものにしよう。今朝、時計をひとつ手に入れた。午後、もうひとつ手に入れてみようか。時計を手に入れそこねたとしても、なにか手に入れて、ルーパーさんにあげたらいい。こう決心すると、ディッキーはみるみる意気揚々としはじめ、慈善家の気分を味わいだしていた。

 ふたたび彼はこっそり歩き始めたが、それでも有望な盗みをしたあとであり、盗むということが毎日の勤労になりかけていた。ミーキン・ストリートでは、やめておいた。食料品店にも、惣菜屋にも、時計とひとしい価値の、慰めとなりそうなものは見当らなかった。ポスティーズをとおりぬけると、すぐにショアディッチ・ハイストリートに到着し、それから取りかかった。

 今回、彼の動きは、疑いを生じないものだった。午前中は、とくに対象となる物が見えてなかったので、店という店をぶらついては、なにか持ち運べそうな物がないかと機会をうかがった。でも今は、対象となる物をさだめていたので、やすやすと歩き回ることができたが、店の正面で立ち止まったり、ぶらぶらしたりすることはなかった。ねらう物は、どんな物だろうと、小さくて、魅力にあふれ、心をひかれる特徴をそなえたものでなくてはいけない。せめて時計と同じくらいに心ひかれる物でなくてはいけない。小さくなくてはいけないのは、隠したり、持ち運ぶときに便利だから、という理由だけではなかった。こっそり見せるのにも、小さい方が簡単だからだ。でも、堂々と自分の贈り物をみせたり、感謝の言葉をかけてもらったり、その言葉をひきおこす思いにふれることができたら、嬉しかったことだろう。だが、時計を盗んだことを非難されたあとなのだから、包まれていない贈り物をすれば、そこには自白めいた趣があり、和平の贈り物にもとれることだろう。たとえ、その品物がすっかり拒否されるのが当然の成り行きだとしても。

 包装紙につつまれたものなら、そういうことにはならない。林檎でも、そうはならない。魚だと、意図するところから反してしまう。ハイストリートを端から端まで歩きながら、よさそうな品はないか、油断している店はないかと目をひからせた。だが、すべてむなしく終わった。時計をドアの外にさらしている者は、誰もいなかった。ドアのなかにある時計を盗ろうとすることは、狂気の沙汰だった。それほど手を出すのが難しくないものは、この状況にそぐわない物だった。どれも大きすぎたり、安っぽいものだったり、心ひかれないものだった。奇妙なことに、自分のために盗んだときよりも、ディッキーは失敗を怖れていた。

As to the Ropers, again. Bad it must be, indeed, to be deprived suddenly of a clock, after long experience of the joys it brought; and Norah Walsh had punched the woman in the face, and clawed her hair, and the woman could not fight. Dicky was sorry for her, and straightway resolved to give her another clock, or, if not a clock, something that would please her as much. He had acquired a clock in the morning; why not another in the afternoon? Failing a clock, he would try for something else, and the Ropers should have it. The resolve gave Dicky a virtuous exaltation of spirit, the reward of the philanthropist.

Again he began the prowl after likely plunder that was to be his daily industry. Meakin Street he did not try. The chandlers’ and the cook-shops held nothing that might be counted a consolatory equivalent for a clock. Through the ‘Posties’ he reached Shoreditch High Street at once, and started.

This time his movements aroused less suspicion. In the morning he had no particular prize in view, and loitered at every shop, waiting his chance at anything portable. Now, with a more definite object, he made his promenade easily, but without stopping or lounging by shop-fronts. The thing, whatsoever it might be, must be small, handsome, and of an interesting character—at least as interesting as the clock was. It must be small, not merely for facility of concealment and removal—though these were main considerations—but because stealthy presentation were then the easier. It would have pleased Dicky to hand over his gift openly, and to bask in the thanks and the consideration it would procure. But he had been accused of stealing the clock, and an open gift would savour of admission and peace-offering, whereas in that matter stark denial was his plain course.

A roll of print stuff would not do; apples would not do; and fish was wide of his purpose. Up one side and down the other side of High Street he walked, his eyes instant for suggestion and opportunity. But all in vain. Nobody exposed clocks out of doors, and of those within not one but an attempt on it were simple madness. And of the things less desperate of access nothing was proper to the occasion: all were too large, too cheap, or too uninteresting. Oddly, Dicky feared failure more than had he been hunting for himself.

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: ジャェイゴウの子ども パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.