2019.04 隙間読書 三島由紀夫 「志賀寺上人の恋」

昭和29年10月「文藝春秋」発表、三島29歳のときの作品。

まず最初に三島が語る浄土の描写が説得力があって素敵。こんなに素敵な場所なら、私も善行を積んで行ってみたいな……と素直に思ってしまう。

もし何か喰べたい気持ちが起ると、自然に目の前に、七宝の机があらはれ、珍味を盛つた七宝の鉢がその上に載つてゐる。ところがそれを手にとつて 喰べる要はないのである。色を見、香りをかぐだけで、身心は清潔になり、お腹は張り、体には滋養がつく。何も喰 べずにすむ食事がをはると、鉢と机は忽然と消えてしまふ。(「志賀寺上人の恋」より)


高い徳をつんで浄土の世界に近づいた志賀寺上人にすれば、世俗の喜びにひたっている人は何とも愚かに思えてしまう。

富貴の人を見れば、夢の中の快楽であることにどうして気がつかないのかと憫笑する。容色の美しい女に会っても、煩悩につながれて流転する迷界の人を気の毒に思う。 (「志賀寺上人の恋」より)


そんな上人が都から花見にきた京極の御息所に一瞬にして恋におちる不思議さを、三島はこう描く。

上人はおぼえずそのほうを見た。そしてその美しさに搏(う)たれた。御息所と上人の目はしばらく合ひ、上人がその目を離さうとしないので、御息所もあへて外すことはしなかった。 (「志賀寺上人の恋」より)

スローモーションのように丁寧に描かれた文を読むと、「そんな徳をつんだ上人が……」という反論の念は消えてしまう。


やがて上人の恋は人々の知るところになり、京極の御息所の耳にも入ってくる。それからの京極の御息所の心の動きは、私には浄土のように遠いけれど、美しい絵巻物を眺めているように思われる。


まず上人が「来世」を犠牲にすることに喜ぶ女心……私にはこの作品を読むまで想像もできない世界だった。

「上人は御息所の容色に迷つて、来世を犠牲に供さうとしてゐるのである。これ以上の大きな贈物はない」 (「志賀寺上人の恋」より)


恋心を抑えきれなくなった上人は、御息所の屋敷の前に立つ。その来世を犠牲にしようとする姿に、御息所が心配するのは「人の来世を犠牲にしたら、自分の来世も保証されない」ということである。そこまで来世が大切とは……思いもよらなかった。

「もし上人が彼女のために来世をあけわたしたとしても、来世は彼女の手に無疵でわたることは決してあるまい」 (「志賀寺上人の恋」より)


たしかに「理解の外にある」心の動きだが、「自分の美しさをすっかり忘れてゐた」という御息所の最後の描写「雪のような手は、曙の光のなかに残された」は美しい。

「私はあの姿とは何の関はりもない、と御息所は心に叫んだ。どうしてこんなことが起つたのか、御息所はほとんど理解の外に在つた。稀なことだが、かう思ふ瞬間、御息所は自分の美しさをすつかり忘れてゐた。あるひは故意に忘れてゐた、と云つたほうが適当である。 (「志賀寺上人の恋」より)

「来世」への思いも三島作品の大切な要素なのだと思いつつ頁を閉じる。

2019.04.30読了

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 2019年, 読書日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.