手製本基礎講座「折丁の多いノートづくり1回目」
まるみず組の手製本講座は、三回かけて折丁の多いノートづくりに入った。
今日はまず菊判636✖️939のアラベールという上質な紙四枚から、一枚につき九枚、合計三十六枚の紙を切り出していく。
大きな紙から切り出していく過程を実践させてくれるのも、まるみず組の良いところだと思う。
でも、すごく綺麗な紙!間違えて切ったらどうしよう……と緊張する。
「後で化粧断ちするからザックリで大丈夫」との励ましの言葉に、ザックリとペーパーナイフで切り始める。
適当に目分量でザックリ切ってしまい、化粧裁のときに小さな紙に合わせたら、どんどん紙が小さくなってしまった。もったいないと思わず後悔。
最後に紙を束ね、切り出したボール紙の表紙を重ね、ノートらしき形にしてプレスする。
それから次回、糸かがりする位置にノコギリでギコギコ切れ目を入れる。
本作りにノコギリが登場するとは!知らなかった!
下の写真を見ても分かるように、天地の片側がデコボコである。一応、定規できちんと測ったつもりなのに、なぜ?
写真のノコギリは目が細かいものと荒いもの。位置に応じて使い分ける。
ノコギリの真ん中にある道具は垂直定規というものらしい。初めてそんな存在を知る。とにかく本は垂直、ピシッとしていることが大事なのだなあと思う。
すでに今日の時点でデコボコしているけど、こういう点をクリアされてきちんとお仕事でされている製本業の方々の凄さを改めて思う。