アーサー・モリスン倫敦貧民窟物語「ジェイゴウの子ども」10章64回

店番の少年が、窓の外にある品物を見張っていたのだが、その目がディッキーに注がれた。そこでディッキーはぼんやりした様子で口笛をふくと、気にとめない素振りでぶらぶら歩いた。彼は大きな荷馬車のかげで向きをかえると、道を横切って、手ごろな戸口をさがした。もう心はきまっていた。今、やるべきことは玩具店のまえで腰かけ、機会をうかがうことだ。

 火事後の店で、板で囲われている店があった。そしてその戸口からだと、行きかう馬車で混んでいる大通りの向こうにある玩具店が、完璧なまでによく見えた。さらに、誰にも気づかれないで、座っていることができた。その場所に彼は腰かけたが、店番の少年に気がつかれることもなく安全だった。少年が注意をむけているのは、店側を歩く通行人だけだったからだ。新しいおもちゃを握りしめた少女が、母親とならんで店から出てくると、元気よく動きまわっていた。しばらくディッキーは思いをめぐらし、少女のオルゴールなら容易にひったくることができるだろうとも考えた。だが、結局、少女は一個しか持っていないのだ。それにひきかえ、店の女はたくさん持っているけれど、一度に演奏できるのはせいぜい一個だおうというものだ。

 ふたたび店の少年を観察しはじめたのは、やがて機会がめぐってくるだろうという自信があったからだ。女性がなにかの値段をたずねるために立ちどまった。すると店番の少年が答える頃には、ディッキーはもう通りのなかほどにいた。だが、あまりにも短い答えだったものだから、少年はすぐに警戒の姿勢にもどった。

 ついに店の女性がなかに来るよう、少年に声をかけるときがきた。そしてディッキーも敏捷に動いたが、そのまま店にむかったのではなく、目立たないように用心しながら、オルゴールがはいった籠の横にたどり着いた。背後にすばやく目をやりながら、真っ赤な絵の描かれたオルゴールをつかみ、通りへと駆け出した。

 駆け出したので、店の少年も急いで姿をあらわしたが、もうオルゴールはディッキーの上着のしたに消えていた。ディッキーは走るのがはやかったが、少年も遅いほうではなかったし、さらに身長もあり、脚力もあった。ディッキーが別の通りにたどり着き、角をまがってワイドゲート・ストリートにさしかかった頃、追いかける少年は十ヤードも離れていなかった。

 それは、彼が「ホットビーフ」と呼ばれた最初の経験であった。ホットビーフという表現はジェイゴウの隠語で、「泥棒をつかまえて」という叫びをあげて、人々をいそがせようとするときに使われる言葉だった。ワイドゲート・ストリートから、サンディズ・ロウを横切ってレーベン・ロウへと懸命に走り、上着のへりをつかみ、その下にはオルゴールをいれて走った。サンディズ・ロウを横切っているとき、ぶらぶらしていた若者が店の少年の肩にぶつかってきた。ディッキーは感謝した。おかげで数ヤード先に進むことができたのだ。

There was a shop-boy in charge of the goods outside the window, and his eyes were on Dicky. So Dicky whistled absently, and strolled carelessly along. He swung behind a large waggon, crossed the road, and sought a convenient doorstep; for his mind was made up, and his business was now to sit down before the toy-shop, and wait his opportunity.

A shop had been boarded up after a fire, and from its doorstep one could command a perfect view of the toy-shop across the broad thoroughfare with its crowded traffic—could sit, moreover, safe from interference. Here he took his seat, secure from the notice of the guardian shop-boy, whose attention was given to passengers on his own side. The little girl, gripping the new toy in her hand, came out at her mother’s side and trotted off. For a moment Dicky reflected that the box could be easily snatched. But after all the little girl had but one: whereas the shopwoman had many, and at best could play on no more than one at a time.

He resumed his watch of the shop-boy, confident that sooner or later a chance would come. A woman stopped to ask the price of something, and Dicky had half crossed the road ere the boy had begun to answer. But the answer was short, and the boy’s attention was released too soon.

At last the shopwoman called the boy within, and Dicky darted across—not directly, but so as to arrive invisibly at the side next the basket of music boxes. A quick glance behind him, a snatch at the box with the reddest picture, and a dash into the traffic did it.

The dash would not have been called for but for the sudden re-appearance of the shop-boy ere the box had vanished amid the intricacies of Dicky’s jacket. Dicky was fast, but the boy was little slower, and was, moreover, bigger, and stronger on his legs; and Dicky reached the other pavement and turned the next corner into Widegate Street, the pursuer scarce ten yards behind.

It was now that he first experienced ‘hot beef’—which is the Jago idiom denoting the plight of one harried by the cry ‘Stop thief.’ Down Widegate Street, across Sandys Row and into Raven Row he ran his best, clutching the hem of his jacket and the music box that lay within. Crossing Sandys Row a loafing lad shouldered against the shop-boy, and Dicky was grateful, for he made it a gain of several yards.

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: ジャェイゴウの子ども パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.