2018.10 隙間読書 Lovecraft “The beast in the Cave”&ラヴクラフト「洞窟の獣」大瀧啓裕訳

ラブクラフトが15歳になったばかりのときに書かれた作品。現在残されている作品で一番初期のもの。

原文 “The beast in the Cave”はネット上に公開されている。

「洞窟の獣」大瀧啓裕訳はラヴクラフト全集7に収録。(東京創元社)


15歳になったばかりの作品ながら、洞窟をめぐる観光ツアー途中でひとり道をはずれて洞窟のなかで迷子になる恐怖、洞窟のなかにひそむ生き物が近づいてくる音の不気味さ、その生き物の正体の哀しさ…とラヴクラフトらしい怖さの萌芽を感じる作品。


でもそこは15歳だから、まだうまく書くことができないで苦労しているところも。そのひとつが音の描写。洞窟内だから音がずいぶんと出てくるのだが、音の表現に苦労している様子が伝わってくる。

The sound was of a nature difficult to describe. It was not like the normal note of any known species of simian, and I wondered if this unnatural quality were not the result of a long-continued and complete silence, broken by the sensations produced by the advent of the light, a thing which the beast could not have seen since its first entrance into the cave. The sound, which I might feebly attempt to classify as a kind of deep-toned chattering, was faintly continued. 

その声はいいようのない性質のものだった。既知のいかなる類人猿の声ともちがっていて、もしかしてこの異様な性質は、生物が洞窟にはじめて入りこんで以来見ることのできなかった、光の到来が生ぜしめる興奮によって破られた、長く続く沈黙の結果ではないかと思った。

最後のほうで出てくる文である。これまでにも何度か音の描写が出てきているせいか、ラヴクラフト少年はThe sound was of a nature difficult to describe. とギブアップ気味で微笑ましい。直訳すれば「描写することが難しい」と言っていて、訳者の大瀧氏の方がラヴクラフト少年の舌足らずな英文を補おうと、「音」を「声」と訳されたりしている。


一方で前半の部分には、音の描写で怖さをうまく出しているなあと思うところもある。

Now the steady pat, pat, of the steps was close at hand; now very close.

「いまや着実な足音が間近に迫っていた。」大瀧訳

“the steady pat, pat, of the steps”という響きが、「ひたひた」的な感じが伝わってくるかのよう。さらに”close at hand”と言ってから”now very close”と言い添えている語と語の息のバランスは、だんだん迫ってくる感じをよく表していると思う。


ラヴクラフトらしい音の表現へと、いつ頃からと変化していくのだろうか…以降の作品も読んでみたいと思いつつ頁を閉じる。

2018/10/10読了

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 2018年, 読書日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.