2019.06 隙間読書 ディクスン・カー『ビロードの悪魔』

1951年発表、原題は”The Devil in Velvet”、カーが45歳のときに書いた歴史ミステリ。

同じく歴史ミステリのジョセフィン・ティ『時の娘』を読んだときは、背景知識がないせいだろうか? 流れも、場面もまったく浮かんでこなくて実につまらなく、砂をかむような思いで読んだ記憶がある。

ところが『ビロードの悪魔』は、まったく違う。

背景となっているチャールズ二世の治世についても、シャフツベリー卿についても、まったく知識がないながら、その性格や場面、街の光景がありありとうかんできて、読んでいて面白い。

剣術についてもまったく本書で初めて接したが、剣術場面の臨場感にひきずりこまれるような魅力を感じた。

カーとジョセフィン・ティの違いはどこにあるのだろうか? アメリカ人のカーは歴史ミステリを書きながら、背景知識をもたない万人が楽しめるように悪魔もでてくるオカルト風、剣術で活躍する活劇風作品を書いたのかもしれない。

一方、英国人のジョセフィン・ティには背景知識やニュアンスがあってこそ楽しめる要素があるのかもしれない。

すべてが面白かった『ビロードの悪魔』だが、最後にフェントンが「求めていたものをついに見いだした」といきなり女性を選択する展開には納得できない、もう一人の女性に同情してしまった。

カーの他の歴史ミステリを読んでみたいと思いつつ頁をとじる。

2019年06月10日読了

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.