さりはま書房徒然日誌2024年3月9日(土)

神奈川県立図書館第四回ボランティア朗読会「ともに……」へ

ー知らない本との出会いをつくってくれたことに感謝ー

神奈川県立図書館は新しく建て替えてまだ二年……らしい。閲覧席から青空や港のビルが目に入る開放的な建物である。
またLib活「本を読み、本を朗読する講座」なるものを開講、受講者の方々は県立図書館ボランティアとして活動される……という素敵な試みをされているらしい。そういう取り組みのない自治体に住んでいる身としては羨ましい限りである。

知っている方がこの講座を受講され、第四回朗読会で朗読をされるので聴きに行ってきた。

文学作品を耳から味わう……という体験は、振り返ってみれば演劇、文楽、女流義太夫、落語……と色々してきているのだけれど、図書館ボランティアの朗読はそうした語りとはまた別の良さ、素晴らしさがあると思った。


前者のグループの場合、こちらも聞くときにガチガチに緊張しているなあと気がついた。そのうちベッドに寝たきりになったら浄瑠璃がある!と思っていたが、浄瑠璃のテンションの高さ、緊張を強いる語りはベッドの上の弱った身には無理かもしれない……と今日ふと思った。

図書館ボランティアの方の朗読を聴いていると、穏やかに、静かに、すーっと自然に体が海水に浮遊するみたいに作品の中に入ってゆく。まるで病床で何かを読み聞かせてもらっているように、リラックスした気分で物語が染み込んでくる。
病院でベッドの上で聞くなら、浄瑠璃よりも、こういう朗読の方がいいかも……と考えをあらためた。

今、図書館の棚に「共に生きる」をテーマに人権に関する本が並べられているそうだ。
朗読会も「ともに……」をテーマにして、ボランティアの方々が様々なジャンルから選書されたとのこと。おかげで知らない本にたくさん出会えた。

なかでも非常に興味深く印象に残ったのは知里幸恵「アイヌ神謡集」という本との出会いだ。知里幸恵さんはアイヌの方。アイヌで初めて物語を文字化したそうだ。
「アイヌ神謡集」を本にするもわずか19歳で亡くなる。
知里さんの言葉を朗読して頂いて、静かな、祈るような言葉が心に残る。
ちなみに「アイヌ神謡集」が本になって一ヶ月後、関東大震災が襲う。

https://www.ginnoshizuku.com/知里幸恵とは/


「くまとやまねこ」は、毎日の朗読練習の様子を聞いているだけに、クリアな声も、くま、鳥、それぞれの動物たちの個性あふれる声も、メリハリのある読みも、いつまでも情景が残る語りも楽しみつつ、ここまで上達されるにはどれだけ練習を重ねたことか……と、背景に隠された時間の積み重ねに感謝しつつ聞いていた。

昨夜の講義で、福島泰樹先生が情感たっぷりに一人称の朗読をされた方のことを、「これまでこの人はずっと対話の朗読をしてきたから、それぞれの語り手の感情を込めて読むようになって、今、一人称の文をこれだけ感情移入して読むのですよ」などという趣旨のことを言われていた……と「ああ、なるほど」と思い出した。
これから、どんな朗読を聞かせてもらえるのだろうか……また人生の楽しみが一つ増えた思いである。

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.