笑いさざめく人々にかこまれての、カードのパーティや競馬大会、カントリーハウスでの集まりでは、彼は名前だけの存在にすぎなかった。記憶されていようと、忘れ去られていようと、「コーマス・バシントン、ここから立ち去った若者」でしかなかった。彼は自分をこよなく愛していたのが、自分を心から愛してくれるかどうかで大きなもめ事をおこしたりはしなかった。そして今、彼は自分の人生で大切なものを理解した。それと同時に、もし再び機会が到来することがあったとしても、それを放り出してしまい、ただ逆らおうとすることがわかっていた。運命にいかさまのサイコロで弄ばれ、彼はいつも敗北することになるのだ。
この世にひとりだけ、記憶にあるかぎり、彼のことを心にかけてくれるひとがいた。おそらく思っていた以上に、心にかけてくれたひとがいた。おそらく今も、そのひとは心にかけてくれている。だが氷の壁がふたりのあいだに立ちはだかり、壁のむこうからは、愛情を冷たくさましてしまうような風が、愛情を殺してしまうような冷たい風がふいていた。
よく知られている昔の歌詞が、敗れた理由についてもの言いたげに泣く歌詞だが、頭に鳴り響き、しつこく嘲った。
「もっと愛されるというのに、それでもあなたはもう戻ってこないの?」
連れ戻してもらうことも可能な愛情をいだく仲なのに、彼は永遠に国外追放の身でいなければいけない。彼を思い出す人々がつぶやく墓碑銘は、「コーマス・バシントン、二度と戻ってくることのなかった若者」なのだ。
言いようのない孤独感におそわれ、彼は頭をかかえた。そうすれば向こうの丘でくりひろげられている、陽気な奪い合いの騒動を見ないですむのだ。
Amid all its laughing throngs, its card parties and race-meetings and country-house gatherings, he was just a mere name, remembered or forgotten, Comus Bassington, the boy who went away. He had loved himself very well and never troubled greatly whether anyone else really loved him, and now he realised what he had made of his life. And at the same time he knew that if his chance were to come again he would throw it away just as surely, just as perversely. Fate played with him with loaded dice; he would lose always.
One person in the whole world had cared for him, for longer than he could remember, cared for him perhaps more than he knew, cared for him perhaps now. But a wall of ice had mounted up between him and her, and across it there blew that cold-breath that chills or kills affection.
The words of a well-known old song, the wistful cry of a lost cause, rang with insistent mockery through his brain:
“Better loved you canna be, Will ye ne’er come back again?”
If it was love that was to bring him back he must be an exile for ever. His epitaph in the mouths of those that remembered him would be, Comus Bassington, the boy who never came back.
And in his unutterable loneliness he bowed his head on his arms, that he might not see the joyous scrambling frolic on yonder hillside.