アーサー・モリスン 倫敦貧民窟物語 「ジェイゴウの子ども」第三版の序文 6回

だが、ジェイゴゥの私の描写が真実ではないという抗議は、別のものである。ほとんどの場合、あいまいな表現を目にするだろう。だが、はっきりと書こうとして、逸脱したこともある。ある一節だが、それは誇張した表現であり、起こりえないようなことを表現していた。さて告白してしまうが、こうした冒険にみちた無分別な結果になることを予見しながらも、気晴らしをするため、「ジェイゴゥの子ども」に罠をしかけたのだ。数年間にわたって、私はロンドンのイースト・エンド地区に住んでいた。もちろん、たまに訪れる程度の観光客としてではなく、すべてのイースト・エンドの住民にとって程度の差はあれ、私は親しみのある友人でもあり、対等な友人でもあった。両地区の差異は小さくなったけれど、ウェスト・エンドよりもイースト・エンドの方が社会的に大きな変化をとげていた。私が見たり、聞いたりしてきたのは、会議室に座っている人たちがひどい寓話だと言うような事柄だった。それにもかかわらず、私はそうした事柄を直視し、耳をかたむけてきた。だが極端な例について書くということは、私が意図していたことではなかった。典型的な事実こそ、私がのぞむものだった。極端な例を書いても信じてもらえないし、責任をのがれるというものだ。だから極端なところまで書くという代償行為をひきうける理由に思いあたっては—それはたとえば派閥闘争などの理由なのだが—、私だけの問題から道を切り開き、客観的かつ美しい表現をつかって、簡潔な事実や、ありふれた大らかな事実、近隣で悪評高いと難なく証明できる事実を書きあげたのだ。もし自分が書いた事実に感動したとしても、その思いは抑えることができるものである。たしかに計略はうまくいった。極端なところまで書くという代償行為はあからさまに罵られることもなく、対象としてきた普通の事実に照準をあわせた。ときとして結果そのものにユーモアがあることもあった。文芸雑誌の批評家が、あきらかに極端に書きすぎている例として、私の作品から二つ選んで、ジェイゴウのような生活を書く必要はないと言い続けたように。なぜなら、誰もがよく知っていることだからだそうだ。

But the protest, that my picture of the Jago is untrue, is another thing. For the most part it has found very vague expression, but there are instances of rash excursion into definiteness. Certain passages have been denoted as exaggerations—as impossibilities. Now, I must confess that, foreseeing such adventurous indiscretions, I had, for my own diversion, set A Child of the Jago with traps. For certain years I have lived in the East End of London, and have been, not an occasional visitor, but a familiar and equal friend in the house of the East-Ender in all his degrees; for, though the steps between be smaller, there are more social degrees in the East End than ever in the West. In this experience I have seen and I have heard things that persons sitting in committee-rooms would call diabolical fable; nevertheless, I have seen them, and heard them. But it was none of my design to write of extreme instances: typical facts were all I wanted; these, I knew, would be met—or shirked—with incredulity; so that, whenever I saw reason to anticipate a charge of exaggeration—as for instance, in the matter of faction fighting—I made my typical incident the cold transcript of a simple fact, an ordinary, easy-going fact, a fact notorious in the neighbourhood, and capable of any amount of reasonable proof. If I touched my fact at all, it was to subdue it; that and no more. The traps worked well. Not one definite charge of exaggeration has been flung but it has been aimed at one of the normal facts I had provided as a target: not one. Sometimes the effect has had a humour of its own; as when a critic in a literary journal, beginning by selecting two of my norms as instances of ‘palpable exaggeration,’ went on to assure me that there was no need to describe such life as the life in the Jago, because it was already perfectly familiar to everybody.

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: ジャェイゴウの子ども パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.