2017.10隙間読書 坂口安吾『閑山』

『閑山』

作者:坂口安吾

初出:1938年「文体」

怪談は繰り返されるうちに少しずつ形をかえ、語る人の思いを伝えて広まっていくもの。

この『閑山』のルーツも、東雅夫氏の注によれば山岡元隣「百物語評判」にある『狸の事』がまず元になっているらしい。そちらでは中国の明が舞台。ただし狸がお礼に花を届けるくだりはないとのこと。

これも東雅夫氏の注によれば、「百物語評判」のあとに書かれた北条団水の怪談集「一夜船」の『花の一字の東山』にも、似たような狸の話があるらしい。手の掌に花という字を書かれてしまった狸が字を消してくれないと帰れないと僧侶に泣きつく。哀れんだ僧侶が字を消してやると、狸はお礼に花を届けにくるようになった…という怪談があって、安吾が参照にしたのは、こちらの方らしい。

さらに安吾は、この怪談に黒いユーモアを効かせたものに仕立てている。

手の掌の字を消してもらった狸は恩人の僧侶を慕い、弟子入りして、ひたすら修行に励むようになる。姿も坊主の姿になる。恩人の僧侶の死後、新たに来た生臭坊主が許せず、化けて脅かして追い出す。

狸は呑火和尚と呼ばれるようになり、ひたすら修行に励む。そんな真面目な和尚をからかおうとする村人は放屁をするという粉を食事にもる。その結果、誦経の最中に放屁してしまう始末。このあたりから安吾節が、以下のように冴えわたってくる。安吾も、きっと楽しみながら、この文を書いたことだろう。

大風笛は高天井に木霊して、人々がこれを怪しみ誦経の声を呑んだ時には、転出する凸凹様々な風声のみが大小高低の妙を描きだすばかりであった。臭気堂に満ちて、人々は思わず鼻孔に袖を当て、人の立ちあがる気配を知ると、我先に堂を逃れた。

放屁ごときに狼狽えた己の修行を恥じ、呑火和尚は山奥に引っ込む。その修行に邁進する一念は滑稽でもあり、恐ろしくもある。瀕死の病人がせめてお札を…とせがんでも、其れ程の身ではないと頑なに断る。このあたりに安吾のメッセージが込められているような気が…。

和尚もいなくなり、その庵も朽ちてしまう。旅人が庵のあとに泊まって、そこに見たものは広大な伽藍で、放屁をしながら笑いさざめく坊主達。滑稽さに笑い声をたてると坊主は消え、旅人は毛むくじゃらの足にしめつけられて失神。

なぜ安吾は、この怪談に修行に邁進することの滑稽さ、その思いが死後も彷徨うほどのものになる…ということを書きたかったのだろうか?今度の週末、「文豪ノ怪談 獣 」精読講座でわかるだろうか?

読了日:2017年10月8日

 

 

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 2017年, 読書日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.