移り変わる日本語の風景ーひまわりー
夏の花といえばヒマワリ。映画にも、ポピュラーミュージックにも、アニメにも、朝ドラにも、絵画にも……ヒマワリはテーマとして使われ、ヒマワリが氾濫している感じがある。
だが日本でヒマワリが題材として文学作品で扱われるようになったのは、近年になってからではないだろうか?
ヒマワリは北米原産、日本に渡来したのは江戸時代らしい。だが江戸時代、殆ど文学作品にヒマワリは登場しない。ヒマワリの異名、向日葵、ひぐるま、にちりんそう、てんがいばな等で調べても、どうも愛されているような気配のある例文はない。
ジャパンナレッジで調べてみると、多いのは植物図鑑からの例文。
*花壇地錦抄〔1695〕四、五「日廻(ヒマハリ) 中末 葉も大きく草立六七尺もあり。花黄色大りん」
*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ヒマワリ 向日葵」
*訓蒙図彙〔1666〕二〇「丈菊(ぢゃうきく) 俗云てんがいばな 丈菊花(ぢゃうきくくゎ)一名迎陽花(げいやうくゎ)」
文学作品への登場はとても少ないし、たまに見かけてもヒマワリが可哀想になる例文である。
*雑俳・大花笠〔1716~36〕「日車じゃ・旦那にほれた下女が顔」
次の山口誓子の俳句になってから、だんだん風情を感じてもらうようになったのではないだろうか?
*炎昼〔1938〕〈山口誓子〉「向日葵(ヒマハリ)に天よりも地の夕焼くる」
中原淳一が少女向け雑誌「ひまわり」を刊行したのは、山口誓子の俳句から九年後のことである。だんだんヒマワリの華やかなイメージも受け入れられるようになってきたのではないだろうか?
なお「てんがいばな」という響きが素敵だな……と思ったけれど、「ヒガンバナ」と「ヒマワリ」、両方を指すらしい。ずいぶんかけ離れた花同士のように思うが、なぜなのだろう?