さりはま書房徒然日誌2023年11月17日(金)

移りゆく日本語の風景を文楽の中に少し見る

ー「でえす」から「です」へー

時々、人形浄瑠璃文楽を観に行く。
文楽で語られる言葉は、江戸時代の上方の言葉がそのままの形で、当時のイントネーションで語られているそうだ。
だから文楽を観ていると、社会背景や風俗だけでなく、太夫さんの語りによって言葉のタイムトラベルを楽しんでいる気分がしてくる。
そんな私に「これは江戸時代の言葉」と教えてくれる方もいる。
「でえす」も、そんな風にして教わった言葉の一つだ。
現在、私たちが「です」と発音している言葉は、江戸時代は「でえす」と発音していたそうで、文楽でもしょっちゅう「でえす」という形で語られる。
今日見てきた「双蝶々曲輪日記」でも、しょっちゅう相撲取りの主人公が「でえす」を連発していた。

「イヤ、コレ関取、何やら話したいことがあると人おこさんしたはそのことでえすか」

(「双蝶々曲輪日記」より)

「コノ長吉は方便商売でえすわい」

(「双蝶々曲輪日記」より)

「でえす」を日本国語大辞典で調べてみれば、以下の通り。

(「えす」は「あります」または「ござります」の変化した「えんす」がさらに変化したものか。活用形は「でえす」の形しか見られない)
…です。近世、多く男伊達、遊女などの間で用いられた。丁寧の意は薄く、尊大な語感を伴う。

今度は「です」について、やはり日本国語大辞典で調べてみる。

〔二〕(「でござります」→「でござんす」→「であんす」→「でえす」→「です」の経路で生じたものという)丁寧な断定に用いる。
(イ)江戸中期は、遊女・男伊達・医者・職人など限られた人々の間でほとんど文末の終止にだけ用いられた。でげす。

「でえす」が「です」になるまでの間、少しずつ言葉が変化、意味合いも「尊大な語感」から「丁寧な断定」へと変化していったのかもしれない。文楽を見ていると、たしかに「でえす」を使う人物は男伊達や遊女たちのような気がするし、自分で発音してみると「でえす」だと尊大な心持ちになってくる。
文楽を通しての言葉のタイムトラベル、これからも少しずつ楽しんでいきたい。

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.