さりはま書房徒然日誌2024年2月13日(火)

移りゆく日本語の風景

ー「お前」という言葉ー

「お前」という言葉の変遷については、はるか昔、高校時代に古典の時間でやったかも……という気もしなくもないが、復習を兼ねてもう一度。

文楽2月公演第3部「双蝶々曲輪日記」を観ていたら、見受けされた遊女・吾妻が姑に「さりながら。お前」と呼びかけていた。この時代の「お前」の使われ方は、現代とは違うのだなあと日本国大辞典で調べてみた。


「お前」の意味、用例、語誌ついてー日本国大辞典よりー

(1)目上の人に対し、敬意をもって用いる語。近世前期までは、男にも女にも用い、また、男女とも使用した。

*蜻蛉日記〔974頃〕中・天祿二年「御まへにもいとせきあへぬまでなん、おぼしためるを見たてまつるも、ただおしはかり給へ」

*打聞集〔1134頃〕「此所をば寺に立て給へ。をまへにゆづりまうす」

*うたたね〔1240頃〕「あな心憂。御まへは人の手を逃げ出で給か」

*歌舞伎・姫蔵大黒柱〔1695〕一「是はお前を祝ひましての事で御座ります程に、構へてお腹を立てさしゃんすな」

*浮世草子・世間娘容気〔1717〕一・男を尻に敷金の威光娘「お前にもあんまりこはだかに物おほせられて下さりますな」

(2)対等もしくは下位者に対して用いる。親愛の意を込めて用いる場合もある。江戸後半期に至って生じた言い方。

*俚言集覧〔1797頃〕「御前(オマヘ)。人を尊敬して云也、今は同輩にいふ」

*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕前・上「西光(せへかう)さん、おまへの頭巾(づきん)はいつもよりあたらしくなったやうだ。わたしが目(め)のかすんだせへかの」

*安愚楽鍋〔1871~72〕〈仮名垣魯文〉二・上「ネエおはねどん、おまへのまへだが、伊賀はんといふ人もあんまりひけうなひとじゃァないか」

*尋常小学読本(明治三六年)〔1903〕〈文部省〉五・六「おまへは、人が、なつ、かぶる麦藁帽子は、なんで、こしらへたのだか、しってゐますか」

*墨東綺譚〔1937〕〈永井荷風〉六「馴染の女は『君』でも『あんた』でもなく、ただ『お前』といへばよかった」

語誌

【二】の例は、江戸前期までは、敬意の強い語として上位者に対して用いられたが、明和・安永(一七六四~八一)頃には上位もしくは対等者に、さらに文化・文政(一八〇四~三〇)頃になると、同等もしくは下位者に対して用いられるようになり今日に至った。ただし方言としては、今も上位もしくは対等者を呼ぶところが点在する。


最後に…。

敬意の意味での例文の最後は1717年、対等の意味での例文は1797年のものである。わずか80年の間に「お前」の使われ方が敬意を表すものから、対等を表すものへ変化したのである。ずいぶん変遷が早いのではないだろうか。

「双蝶々曲輪日記」が最初に上演されたのは1749年、書かれたのも同じ年だろう。まだ1749年の上方では、「お前」という言葉は敬意を込めた表現だったことがわかるのではないだろうか。それから48年後には、「お前」は対等表現に変わるのである。

日本語という言葉はなんと移り変わりの激しい言葉なのだろうと思う。それだけ変化を受け入れやすい柔軟な言葉なのかもしれないが。
10年先、20年先の日本語はどこに向かっているのだろうか?きっと「お前」に匹敵する変化があるのではないだろうか?

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.