さらに論争をするということは、彼の気性にむいていなかった。彼が好んだのは、おりにふれて、有益な質問をすることで、部分修正していく論文のような確固たる流れであった。そしてその質問から、冗長な言葉遊びをしていくうちに新しい枝が分岐して、出発点を形づくるものだ。町工場を奨励する話にしても、少年少女が街頭で行商するのをさまたげる話にしても、感化院の収容組織の話にしても、すべての話が彼の手にかかると、飽くことのない解説者が語るように、流暢かつ楽しいものとなったが、けっして説得力のある主張をするわけではなかった。こうした様々な議論の背後にある真の原動力に、彼は密接に関わっているわけではなかった。特別な動きで、現実的な仕事をする基礎工作の労働者にむかいあうと、彼は板金工を連想してうんざりしてしまい、表面を少しなぞるようにして調べる程度だった。だが、自分の進歩ぶりや達成度を宣伝することには、かなりの時をあてることにしていた。ステファン・ソールとは、そうした人物だった。家庭教師よろしく教えているのは、チェルシー育ちの宗教であり、自分の心にある百貨店のショーウインドーさながらの、こなれた飾りつけだった。言うまでもないことだが、多岐にわたる、変遷しがちな知人のあいだでは、彼の人気ははかなく消えていった。たくさん旅行した人物として、社交界における彼の地位は高まる一方で、その経験は古典的なものとなり、それでも名門一族の家にはほとんど行くのであった。しかも二度である。
Moreover, argument was not congenial to his disposition, which preferred an unchallenged flow of dissertation modified by occasional helpful questions which formed the starting point for new offshoots of word-spinning. The promotion of cottage industries, the prevention of juvenile street trading, the extension of the Borstal prison system, the furtherance of vague talkative religious movements the fostering of inter-racial ententes, all found in him a tireless exponent, a fluent and entertaining, though perhaps not very convincing, advocate. With the real motive power behind these various causes he was not very closely identified; to the spade-workers who carried on the actual labours of each particular movement he bore the relation of a trowel-worker, delving superficially at the surface, but able to devote a proportionately far greater amount of time to the advertisement of his progress and achievements. Such was Stephen Thorle, a governess in the nursery of Chelsea-bred religions, a skilled window-dresser in the emporium of his own personality, and needless to say, evanescently popular amid a wide but shifting circle of acquaintances. He improved on the record of a socially much-travelled individual whose experience has become classical, and went to most of the best houses—twice.