アーサー・モリスン「ロンドン・タウンへ」11章111回

だが、彼もただ立って見ているだけの、背後にいるせいで姿が見えない人々に不快感を覚えはじめていた。もし相手を見ることができたなら、これほど不快にはならなかっただろう。背後にも、足元にも自分を侮辱する大人がいることを意識するうちに憂鬱になってきた。たぶん画家を職業にしている人達だ。刷毛がひと塗りするたびに、注意深く観察をしていた。そのせいで彼の神経は過敏になってしまい、出来栄えをそこねていた。こうした熱心な見物人たちは急ぎの用がないようで、確認する時間も作業にあわせ引き伸ばしていった。ある批評家が、家路につきながら残した言葉は、「まあ、たいへんなごみをこさえているもんだな」 そして他の人々も、驚きのあまり言葉をうしなったかのように逃げ出した。「ああ、たいへんだ」と言いながら。こうした人達が、自分より上手だということにジョニーは愕然とした。仕事が終わりにちかづく頃、ジョニーの気持ちはくじけ、ひどい劣等感のかたまりとなって、疲れきっていた。見物人からただ一人、手伝いを申し出てくれた男がいた。滑稽な男であった。とても背が高く、とても痩せていて、仕事のせいで煤にまみれ、片方の足は外側に突っ張り、肩はなで肩、きわめて特徴のある長い顔であり、腕も長いせいで、長い上着の裾でぶらぶらしているようにも、何かに反応するわけでもないが、ばたばたと動いていているようにも見えた。その男が、階段の一番上の段でつま先立ちになりながら、ジョニーがコーニスと悪戦苦闘する有様を見ていた。彼は立ちどまると、周囲に目をくばり、それから一、二歩ふみだしたが、ふたたび立ちどまった。また戻ってきたが、店の窓にびくびくとした視線をむけていた。ジョニーがふりかえって視線をむけると、彼は話しかけてきたが、それは声というには不十分で、ささやきよりはましという程度の声だった。「うまくいかないかい?」

「うん、あまりうまくいかないね」

「こっちにおいで」ジョニーがおりると、ひょろ長い男は通りに再度視線を走らせてから、一度に三段梯子をあがると、すばやくペンキを塗っていき、一塗りで何フィートも塗った。彼は梯子をおりてきたが、片方の手で巧みに梯子につかまっていた。そのくらい梯子の勾配は急だった。それから再び梯子をのぼると、三分もたたないうちにペンキをコーニスの隅々まで塗った。そのあと男は梯子を降りてくると、ジョニーの感謝の言葉に恥ずかしそうな微笑みをむけた。そして隣の扉のほうへふらふらと歩いていき、玄関の鍵をつかって中に入った。そのまま金曜日になって夕食のころ、その男は上の階にある自室からジョニーの進歩の度合いをみていた。どうやら下宿人のようだが、こっそり降りてくると、コーニスに別の色を塗った。

 

But he was most discomforted by those who merely stood and stared, invisible behind him. If only he could have seen them it would not have been so bad; the oppressive consciousness that some contemptuous grown man behind and below—possibly a painter by trade—was narrowly observing every stroke of the brush, shook his nerve and enfeebled his execution. Most of these earnest spectators seemed to have no pressing business of their own, and their inspections were prolonged. One critic found speech to remark, as he turned to go his way: “Well, you are makin’ a bloomin’ mess up there!” But most, as if at a loss for words by mere amazement, sheered off with: “Well, blimy!” It was discouraging to find that all these people could have done it so much better, and, long before the job was finished, Johnny was sore depressed and very humble, as well as tired. Only one of all his witnesses offered help, and he was a surprising person: very tall, very thin, and very sooty from work; with splay feet, sloping shoulders, a long face of exceeding diffidence, and long arms, which seemed to swing and flap irresponsibly with the skirts of his long overcoat, and to be a subject of mute apology. He saw Johnny tip-toeing at the very top of the steps, making a bad shift to reach the cornice. He stopped, looked about him, and then went on a step or two; stopped again, and came back, with a timorous glance at the shop window; and when Johnny turned and looked, he said, in a voice scarce above a whisper: “Can’tcher reach it?”

“Not very well.”

“Let’s come.” And when Johnny descended, the long man, with one more glance about the street, went up three steps at a time and laid the paint on rapidly, many feet at a sweep. He came down and shifted the steps very easily with one hand—and they were heavy steps—went up again, and in three minutes carried the paint to the very end of the cornice. Then he came down, with a sheepish smile at Johnny’s thanks, and shambled as far as next door, where he let himself in with a latch-key. And on Friday, at dinner-time, perceiving Johnny’s progress from his window on the upper floor—he was a lodger, it seemed—he came stealthily down and gave the cornice another coat.

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: アーサー・モリスン, ロンドン・タウンへ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.