2018.01 隙間読書 久生十蘭『母子像』

初出:1954年(昭和29年)3月26〜28日

終戦後、サイパンから帰国して、アメリカ人将校の奨学金で学校に通う少年が心に抱いていた憧れの母の姿が瓦解、失意の行動にでる様子をシンプルに、でもシンプルだからこそ効果的に描いている。


父が死亡後、母と二人でサイパンに暮らす太郎。状況が厳しいものとなって洞窟に避難しても、母と一緒にいる時間ができたと喜ぶ。危険な水汲みも母のために喜んで行く。ここで母の声を聞く喜びが生き生きと語られているからこそ、後半の母の声への失望が効果的に伝わってくる。

洞窟に入るようになってから、一日じゅう母のそばにいて、あれこれと奉仕できるのが、うれしくてたまらない。太郎は遠くから美しい母の横顔をながめながら、はやくいいつけてくれないかと、緊張して待っている。「太郎や、水を汲んでいらっしゃい」 その声を聞くと、かたじけなくて、身体が震えだす。

死んでいる筈の母がバーを経営していると聞いた太郎は、母のバーに忍びこむため女装して花売りに化けたりと涙ぐましい。でも母が店の客と寝ていると知らされた太郎は、母の寝台の下に忍びこみ、事実を確かめ、深い絶望に突き落とされてしまう。

汚ない、汚ない、汚なすぎる。人間というものは、あれをするとき、あんな声をだすものなのだろうか。サイパンにいるとき、カナカ人の豚小屋が火事になったことがあったが、豚が焼け死ぬときだって、あんなひどい騒ぎはしない。母なんてもんじゃない、ただの女だ。それも豚みたいな声でなく女なんだ。

真面目な太郎少年の、母の声に対する反応の激しい変化ゆえに、その絶望感が伝わってくる。


さらに自分の思いをまったく知らないで声をかけてくる教師に、心のなかでつぶやく「大当たり」「外れ」「半当たり」という言葉が、さらに哀しい、捨て鉢な思いのリズムを作品に刻んでいく。

最後の三行も少ない言葉数で、太郎の絶望と哀しみを目に見えるようにまざまざと描きだしている。

警官が起きあがって、そこから射ちかえした。鉄棒のようなものが太郎の胸の上を撲りつけた。太郎は壁に凭れて長い溜息をついた。だしぬけに眼から涙が溢れだした。そうして前に倒れた。


この作品は吉田健一の英訳で、世界短編小説コンクールの第一席を受賞。吉田の遺品からでてき母子像の草稿二種類が、神奈川近代文学館に今日まで展示されていた。この草稿も、どこかに掲載されたら…と思うのだが。

読了日:2018年1月20日

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 2018年, 読書日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.