2018.05 隙間読書 泉鏡花「薬草取」

初出:「二六新報」1903年5月16日~30日

文豪山怪奇譚収録


主人公の医学生、高坂が山のなかでお経をあげていると、きれいな女の人が出てきて、ある人を救うために薬草を探す山旅に一緒に行くことに。


その女と歩いているうちに、高坂は幼い頃、母を助けるために薬草をとりに山に入ったときのことを思い出していく。だんだん今と過去が入り乱れてくるように思える回想の美しさ。最後、その思い出を連ねている箇所があるが、まるで能の謡のようなリズム。読んでいる方の脳裏にも、その場面が鮮やかに再生されていく。

あたかも神に事(つか)うるがごとく、左に菊を折り、右に牡丹を折り、前に桔梗を摘み、後に朝顔を手操(たぐ)って、再び、鈴見の橋、鳴子の渡(わたし)、畷(なわて)の夕立、黒婆の生豆腐、白乳母の焼茄子(やきなすび)、牛車の天女、湯宿の月、山路の利鎌(とがま)、賊の住家、戸室口の別(わかれ)を繰返して語りつつ、やがて一巡した時、花籠は美しく満たされたのである。

すると籠は、花ながら花の中に埋もれて消えた。

追想の終わりに「花籠は美しく満たされたのである。 すると籠は、花ながら花のなかに埋もれて消えた」と締めくくる言葉も美しく、また不思議である。


お経をあげる医学生と美しい女との出会いと山行、過去の思い出の数々、そして最後、幽霊はなんとも優しい言葉をかけ、幻のように立ち去っていく…能を観ているような思いにかられる作品である。

「ああ、お可懐(なつかし)い。思う方の御病気はきっとそれで治ります。」

あわれ、高坂がしっかと留めた手は徒(いたずら)に茎を摑んで、袂(たもと)は空に、美女ケ腹は咲満ちたまま、ゆらゆらと前へ出たように覚えて、人の姿は遠くなった。

この立ち去り方は能にでてくる幽霊そのものではないか。 もしかしたら能にも、同じような作品があるのではなかろうか? 能をみているときのように、美しい思いが心にひたひたと押し寄せてくるような作品だなと思った。

2018年5月23日読了

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: 2018年, 読書日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.