さりはま書房徒然日誌2023年10月15日(日)

信濃大町の丹精こめた丸山庭園が秋の歌を運んできた!

丸山健二先生の最後の長編小説「風死す」の購入特典で、信濃大町の丸山先生のお庭を見学する。

丸山先生が長い年月をかけてつくってきた庭。
毎日コツコツ草むしりをされ、庭木を掘っては配置換えをしたり、実生でツツジを育てたり、庭を横切る木の通路は先生みずからホームセンターで材木を購入して電動工具を使って補修されたり……

そんな時間と手間がたっぷりかけられた庭をゆっくり鑑賞した。

庭の至る所にある背の高い木はイロハカエデだろうか?
今年は暑さのせいで紅葉が遅れている……と丸山先生が残念そうにされていた。
それでも木の上の方はとても鮮やかな赤になっていた。

そんな庭の様子やら丸山先生の言葉やらに触発されたのだろうか。
帰りの電車の中で秋の短歌ばかりを読む。
ジャパンナレッジのおかげで、日本古典文学全集に収録されている万葉集やら古今和歌集などの歌集が、スマホでさっと読める時代はありがたい。
現代短歌もさっと読める時代だと更に嬉しいが……。

紅葉真っ盛りにならず残念そうな丸山先生の様子を思い出しながら読むうちに、次の歌が目にとまった。



しぐれよとなにいそげん紅葉(もみぢ)ばの千(知)しほになれば秋ぞとまらぬ

(為相百首「秋二十首」より)

意味

「しぐれなさい」と、どうして急がせるのだろうか。紅葉が紅に染められてしまば、秋という季節も留まらず逝ってしまうのに。


歌の心

早く時雨が来て紅葉を赤く染めよ、と思う一方、そうなると秋という季節も去ってしまう、と嘆く。


語句解説
・しぐれよとなにいそげん


 紅葉を染めるしぐれよ、早く降れ、というのである。

・千(ち)しほ

 幾度も染めること。紅の紅葉を「ちしほ」と形容することは鎌倉期から多くなる。


日本国語大辞典では、以下のように「ちしお」を説明
何回も染め液に浸して色を染めること。色濃く染めること。また、濃く染まった色や物。また、そのさま。

はるか昔1300年代の歌。

最初「しぐれよ」とサ行ラ行ヤ行でスタートするせいか勢いがあって、「いそぎけん」で加速する感があって面白い。
それに「しぐれよ」と「なに」の音の響きが清涼系の音、粘着系の音と対照的な気がする。


結句で「紅葉ば」と鮮やかに転換。
「千しほ」で更に強調。
スピードダッシュ、加速、華麗なる転換、強調とくるから、最後の「秋ぞとまらぬ」が印象的。秋がとまっちゃう……と不意打ちを喰らう気がする。


さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.