さりはま書房徒然日誌2023年10月30日(月)

丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」上巻を少し読む

ー巡りが原の自然への賛歌と国家や戦争への怒りがぶつかり合っている!ー

昨日は、丸山先生が素数、合成数を意識しながら文字数を考え、光の描写の箇所を書いたのではないだろうか……というところまで書いて終わってしまった。なぜ光の描写のところで素数なのか。何も意識しないで光を書いていけば、自然相手だもの、散漫になってしまうのではないだろうか。素数を意識することで、文に律が生まれるのかもしれない。
さて読み進めてゆくと、巡りが原の自然、それに対立するような人間世界……という二つの対立する世界に想いを巡らす文が渦巻いている。巡りが腹の自然はそれぞれ何かを象徴している気もしてくる……がはっきりとは分からない。
巡りが原の住人その1 ・・・シラビソ
シラビソってこういう木なんだと初めて知る。清々しそうな木である。「力強い慰め」とあるが、たしかに慰めてくれそうである。

ど真ん中に風格にあふれたシラビソの古木を一本だけあしらい
力強い慰めをあたえてくれるその巨木を軸にし

(丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」上巻69頁)

巡りが原の住人その2・・・トリカブト

巡りが原の住人その3・・・一本道。きっとこの道から物語が展開していくのだろうという予感にあふれている

欲望の専制に従い
世間に順応し過ぎた罰として
生を奪うことも可能なトリカブトの花をまんべんなく散らし
蛇行して流れる川と並行した一本道が白っぽく輝く
目を見晴らせるほどの風景たりうる
危ない風土としての
この「巡りが原」には
とうてい適うまい

(丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」上巻69頁)

巡りが原の住人その4・・・黒牛。黒牛の黒から無政府主義者の黒を連想するとは。この牛はどんな運命を辿るのだろうか……。

全身をぬりこめているつやつやの漆黒は
真理に仕える無政府主義者がまとう衣の色を想わせ
現世をいろどる無用な複雑さを一掃する力をひめており

(丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」上巻87頁)

さて、これから引用する箇所は巡りが原と対照的な人の世界、国家。
丸山先生の怒りに頷くことがあれば、たぶんこの先を読み進めていっても大丈夫。
この怒りに同感するかどうかが、丸山文学の世界に入っていける鍵になるのかもしれない。
ということで鍵になりそうな文を三つ引用してみた。

絶大なる権限を手中におさめた
ひどく滑稽な分だけ醜怪な現人神という悪が
罪の世界の理想の地位に就くことによって

自由主義は当然
当たり障りのない無色無臭の思想までが弾圧の対象にされ

その間に

卑劣で臆病な愚者であることをいっこうに克服できない国民の数がますます増えてゆき
戦争の気配が煮詰まってゆくにつれて
まともな人間でありたいと本気で願う者の姿を見かけなくなり
しまいには声すらも聞かれなくなり
気配すらも感じられなくなり

(丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」上巻85頁)

砲声轟く激戦地に送りこまれた兵士のごとき«捨てられる肉»でないことは保証できる

(丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」上巻92頁)

事大主義が骨の髄まで染みついている
あまりにも嘆かわしく
あまりにも生ぬるい人々が

国民から主体性を奪いつづけ
人間性を圧迫しつづけて
血にまみれた結論しかひき出せぬ天皇と

打算の力で天皇制を担ぎ上げることによって
理不尽に過ぎる暴利をむさぼろうとする
性悪な資本家どもの
完膚なき搾取に甘んじてはいても

(丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」上巻97頁)

この怒りの鍵が心にぴたりと合う方がいましたら、どうぞ引用箇所からでも少しずつ一緒に読んでいってくださいますように。

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.