さりはま書房徒然日誌2023年11月21日(火)

丸山健二「風死す」1巻少し再読する

ーちまちま韻律を見つける楽しさー

記憶の流れがテーマの「風死す」は、様々な断片が散りばめられている。
そのピースがバラバラになってしまわないように、丸山先生は独自の韻律で束ねようと試みられていると思う。
まず形。菱形、テーマを歌うような四、五行まとまりの斜め長方形、そして斜め左下りに連なる文。
説明しにくいので、いぬわし書房のサイトに掲載されている「風死す」の写真を使わせていただく。

再読してようやく右頁下の左下り文が、頁をめくるごとに徐々に行数が増えていっているのに気がつく。

左下りの文の連なりが最初に終わる12頁では、「覚える」の一語が右頁一番下にポツンと配置されている。(写真一番上)
もう一頁めくって、14頁の右頁一番下の左下がりの文は3行。(写真真ん中)
16頁は5行(3行、スペース、2行)以下(、)でスペースひとつ
18頁は6行(1行、3行、2行)
20頁は5行(3行、2行)
22頁は5行(1行、1行、、3行)
24頁は10行(3行、、4行、、3行)
26頁は12行(3行、、2行、、2行、、3行、、2行)
28頁は16行(2行、、2行、、4行、、2行、、2行、、2行、、2行)
30頁は20行(3行、、2行、、3行、、3行、、3行、、2行、、4行)
32頁は22行(2行、、1行、1行、1行、1行、、5行、、2行、、5行、、4行)

それぞれの段落?の構成行数も、もしかしたら何か意味のある数字なんだろうか?とカッコの中に書いてみたが、わからない。
とにかくだんだん行数が多くなっていって、また振り出しに戻って同じ形が繰り返される。

ラベルのボレロみたいに音が繰り返されながら、終局に向かって段々音が強くなっていくイメージ。

こんな試みをちまちま見つけるのも楽しい。

なかには「それがどうした?」と言われる方もいるかもしれない。でも短歌を学んで、韻律は言葉の表現の要、侮れないと思うようになった。
そして自分ならどんな形の韻律を考えてトライしようか……小説の韻律とは……と考えてみるのも楽しい。

短歌や詩歌と比べ、小説の歴史はとても浅い。
歴史の長い短歌には色々とそれまでのあり方を覆そうとする試みがあったようだけれど、小説にはそこまでの変化があまり起きていないと思う。

小説は新聞や雑誌に効率のいい形で発展していったが、その母胎となっていたメディアは今や衰退した。
読者もゲームや漫画、映画にかなり分散していった。

小説もこのまま衰弱死するのだろうか?たしかに映像で一気に伝え、迫ってくる映画や漫画には負ける部分がある。
でも言葉が喚起するイメージは無限大。言葉の魅力を追求していく形でこそ魅力的にひっそり生きながらえるのではないだろうか?とも思う。

そしてPASSAGEの棚主をみれば、丸山先生的試みの詩集を継続的に刊行されている詩の若い書き手さんとかがいらっしゃる。
新しい在り方を試みようとしている流れはすでに始まっているのだ。それを楽しみにしている人も多くはなくても、確実にいる。

だから「風死す」を眺めつつ、どんな韻律が使われているのか見つけ、他にどんなフォルムや言葉が可能か、丸山先生がやっていないことを考えるのも楽しい。生意気だが……


「風死す」のようなボリュームにいきなりトライはできないけれど、20頁くらいの小冊子なら色々実験できると思う。墨の色に濃い淡いがあるように、内容によってフォントの色をかすかに変えていくとかそんなことをあれこれ思いながら、読んでいくのも楽しい。

以下、表現が面白いなあと心に残った文。

至福感の極みとやらをデフォルメした 黄金色の夢と幻を強く暗示し
(丸山健二「風死す」1巻10頁)

悪い環境に染まって発熱した心を認め
(丸山健二「風死す」1巻13頁)

悪と罪の裂け目を満たすのは
きめの粗い狂熱くらいで
(丸山健二「風死す」1巻15頁)


丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」下巻を少し読む

ー他の作家が言わないことをばっさり語ってくれる有り難さー

或る出版社のブログを拝見していたら、かつて富岡多恵子が日本芸術会会員となったことについて、そういう選択をする人だったとは思っていなかった……と失望した旨が書かれていた。
詩人が、作家が、国家に認められ、そしてその象徴たる存在のお墨付きをもらい、ご褒美としての芸術院会員の年金をもらうということが、これほど厳しい目で見られるとは……と思ったものだ。
ただ伝統芸能の世界では、芸術院会員とかはめでたいという感覚のようだから、伝統芸能に詳しい冨岡多恵子にすれば何ら問題を感じることなく受け容れてしまったのかもしれない。

以下引用文を読みながら、冨岡多恵子へのそんな失望の声を思い出した。引用文のかくもはっきり咎める声に爽快感を覚える。
ただ今の若い人たちは、かなり勉強のできる人であっても天皇や皇后の名前も知らず、宮内庁なる組織の名前すらも知らず……完全に無関心である。

このままフェードアウトしていってくれるのか、それとも無知につけ込まれていいように復活するのか……とも迷ったりもする昨今である。

それから
 命そのものであったはずの神道の衣をあっさり脱ぎ捨てたかと思うと
  今度はその精神を一挙にアメリカ主義に転化させ

   国民を象徴する
    人格高潔にして善良で聡明な存在という
     苦肉の策からもたらされた異様な地位に活路を見いだし

あろうことか

見え見えの権威に手もなく欺かれ
 どれほど話にならぬような酷い時代であってもすんなり受け容れてしまう
  無思慮にして無分別な国民に急接近を試み

じつは自分も国民と同じ人間なのだという
 苦笑する気にもなれないほどあけすけで
  あまりにも厚かましく
   あまりにもくだらない
    まさに噴飯ものの宣言を臆面もなくやってのけたのだ

そうやって天皇は
 苦悩と腐心を精いっぱい装うことによって人目をくらまし

相前後して
 卑屈なまでにぎごちない恭順な態度を取り
  どこまでも作為的で不器用な愛想笑いを浮かべて戦勝国の元帥にすり寄り

 側近の入れ知恵でもあるそうした策がみごと功を奏し
  多少の失態は演じたものの
   侵略戦争に象徴される国家的犯罪と手をむすんだことなどただの一度もありはしない
 要するに
  一滴の血にも穢されていない
   戦前の天皇をはるかに凌ぐ公明正大な温厚な人物として

    当分のあいだ価値観の大きなゆらぎと極度の貧困にあえがなければならない国民から
 好感をもって迎え入れられることに成功したのだ

(丸山健二「トリカブトの花が咲く頃」174頁〜176頁)

さりはま の紹介

更新情報はツィッター sarihama_xx で。
カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.