ポール・ヴァレリー「ムッシュー・テスト」より序(清水徹訳)を読む
ー読んだり書いたりする行為の根本にあるものー
以前、酷い翻訳物に連続で遭遇したことが祟って、ずいぶん海外文学から遠ざかっていた。
でもヴァレリーは、セットの海辺の墓地詣でしたくらい好きだし、神保町で棚を借りているPASSAGEの棚の名前もポール・ヴァレリーだし……と、勝手に縁を感じて読んでみることにした。
清水徹訳は細かなニュアンスまで忠実に捉え、しかも日本語として美しく訳されているように思う。
「ムッシュー・テスト」は、ヴァレリー唯一の小説だそうである。「序」を読んだら、チャレンジフルな精神がどっと流れこんできて、幾度も繰り返して読む。
以下引用文に、私たちが読んだり、書いたりする行為の根本的動機を見るように思う。
自分が手に入れたもっとも稀なものを自分の死後にまで生きのびさせようとする奇怪な本能の本質ではないか。
(ポール・ヴァレリー「ムッシュー・テスト」清水徹訳11頁
ヴァレリーが「ムッシュー・テスト」と名付けた不思議な主人公。
以下引用文は、読み進めるうちに次第に重なってくる読み手と作中の人物の在り方を示しているようで興味深い。
なにゆえにムッシュー・テストは不可能なのか?ーーーこの問いこそは彼の魂だ。この問いがあなたをムッシュー・テストに変えてしまう。というのも、彼こそは可能性の魔そのものに他ならないからである。自分には何ができるか、その総体への関心が彼を支配している。彼はみずからを観察する、彼は操る、操られることをのぞまない。
(ポール・ヴァレリー「ムッシュー・テスト」清水徹訳12頁)
以下引用文。
そんな摩訶不思議なムッシュー・テストを語るには、どういう言葉を道具として使えばいいのだろうか……という問題にヴァレリーの考えが示されている。
これを実行した本作品、いったいどんな短編が繰り広げられるのか楽しみである。
このような怪物について何らかの観念をあたえ、その外見と習性を描写すること(途中略)、それは、無理を強いた言語、ときには思い切って抽象的な言語を創出する(途中略)。くだけた表現も同じように必要(途中略)。俗悪な表現やしまりのない表現もすこしばかりは必要(以下略)。
(ポール・ヴァレリー「ムッシュー・テスト」(清水徹訳12頁)