丸山健二「千日の瑠璃 終結1」を少し読む
ーその物に相応しいストーリーを楽しむー
昨日書いた文を読んでくださった方が、「丸山先生の『死』に語らせるという発想、それから五感を使った描写に新鮮さとユニークさを感じた。こういう発想はどこから生まれてくるのでしょうか」という趣旨の感想をくださった。拙文を読んでくださり有難い限りである。
「死」に語らせた場面は、無類の映画好きの丸山先生らしい、映画の一場面であっても不思議ではない書き方のような気がした。丸山作品には、時々、映画を思わせる場面が出てくることがよくある。
語ることのない物たちが語りながら進んでゆく……という「千日の瑠璃 終結」の設定も、その物ならではのストーリーもあり、表現もあるようで楽しみながら読んでいる。
さて十一月七日は「私はラジオだ」で始まる。それも「鉱石の検波器を用いた 高齢者に懐かしがられてやまぬラジオ」と年代物のラジオのようである。
そんなラジオの持ち主は「殊に軍隊時代の話は避けている男」である。
新しいラジオをプレゼントされても、古いラジオを手放そうとしない主のために見せるラジオの思いやりが、なんとも幻想味があって心を打つものがある。
たしかにこういうストーリーはどこから生まれてくるのだろうか……不思議である。
だから私は
せめてもの感謝の意を込めて
死んだり離れたりして遠のいた身内や戦友の声に
限りなく近い声のみを選び出し、
それをより誇張して
彼の心の奥まで送り届けてやり
ときには涙を受け止めてやった。
(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」151頁