この版は、6版をほぼ再販したものである7版の再版であり、変更点は細部の些細な箇所である。序言も7版とほぼ同じである。(12ページ)
この巻の第一版をだしたときに、第二巻の予定があることを示唆したが、適切な時間をかけて論文を完成してから刊行するつもりだった。しかし計画が規模の大きなものになり、範囲も広がりすぎたのは産業革命の鼓動のおかげだが、その鼓動は速さと広がりの両面で、一世紀前の変化をしのいだ。2巻の本を完成するという希望を断念せざるをえなかった。計画は一度以上変更されたが、事のなりゆきでそうなった部分もあり、私が他に約束をしいたせいでもあり、私の力が衰えたせいでもある。(13ページ)
「産業と貿易」は1919年に出版され、この本の延長線になる。第三版(貿易、財政と産業の未来について)は、更に進んだものとなっている。この三冊の本は、筆者の力がおよぶ範囲で、経済の主要な問題について扱っている。(14ページ)
この本は、それゆえ、経済学への一般的な導入であり、いくつかの箇所は「基礎」の巻と似通っているが、すべてが同じというわけではない。ロッシュラー(ドイツの経済学者)や他の経済学者は、その本を経済に関する本のなかでも、最先端のグループにおいた。この本は、通貨や市場組織のような特定の話題については避けている。この本が主として扱うのは、産業構造、雇用、賃金の問題についてである。(15ページ)
経済の発展は緩やかなものである。ときとして経済の進展は、政治的な混乱により引き留められたり、巻き戻されたりする。しかし経済の前進しようとする動きは突然生じるものではない。西側社会においても、日本においても、経済の前進のもととなるのは習慣であり、それを意識していることもあれば、無意識の場合もある。天才的な発明家、創立者というものは、一撃で、人々の経済構造を変えたようにみえるかもしれない。しかし、こうした影響というものは表面的なものでもなければ、一時的なものでもない。広大な建設的な動きを長い時間をかけて準備し、頭にうかんだ探求に基づいている。このように頻繁にあらわれ、とても整然としているので、特質は綿密に観察され、注意深く研究される。こうした特質を明らかにして示すということが、他の科学的な研究と同じように、経済学においても基礎となる。こうした科学的研究は発作的なもので滅多になく、観察がむずかしい。そして後に特別な検査をうけるためにとっておかれることが一般的である。「自然は飛躍せず」というモットーは、経済学の基礎についての本にまさに適切な言葉である。(16ページ)
こうした比較についての例証を引き出せるのは、この本と「産業と貿易」では、大会社についての研究という項目かもしれない。産業が枝分かれして、新しい分野を、新しい会社に提供するときがある。その会社は第一段階に達してはやがて衰退していくのだが、会社における製造コストは「代表会社」に関連して見積もられる。代表会社とは、内部経済と外部経済の双方を、公平に共有して享受するものである。内部経済とは、よく組織された個人事業に所属するものであり、外部経済とは、その地区の集団的な組織から生じるものである。こうした会社についての考察は、妥当なところだが、「基礎」についての巻にある。独占を設立する原則についての研究も、同様に、その巻にある。政府や巨大な鉄道の手にある独占企業は、歳入を参照にして価格を規制するが、多少なりとも消費者の福祉を考えるものである。(17ページ)(さりはま訳)