第3版の序文
このように素晴らしい機会を初めていただき、「ジャイゴの子ども」によせられてきた好意を知ることになり、たいへん嬉しく思います。「ジャイゴの子ども」を読んでくださった読者の皆様から、私が語ろうとしてきたことには幾分なりとも無駄ではなかったということを伺い、また書評家の皆様からも寛大な言葉をいただき光栄に思います。
この本への評価が同じ意見ではないということにも、心から満足しています。なぜなら激しい抗議をうけ、少数の者たちから強く反対されたとしても、それは言う価値のあることについて何かを語ったということであり、たとえ不十分な形であるにしても語ることに成功したということなのです。このような生活の状況においては、真実を語ろうとするなら、聞いている者の平安を乱さないわけにはいかないのです。「ジャイゴの子ども」については非難もいろいろされましたが、「ミーン・ストリート物語」をだしたときに、すでにそうした非難の多くはうけていたのです。そして非難するひとたちが呼ぶのと同じようにして、批評家のなかでも親切なひとたちは、私のことをリアリスト(現実主義者)と呼んだのです。その言葉はときとして賞賛するために使われるものですが、不名誉な非難の言葉になることもあります。私の作品にたいしてなされた非難をたしかめたいと思い、現実主義者がどういうものかという定義に関心をもつのは自然なことです。問題となることは、はっきりと私に示されないのですから。
さて私が今までに自分のことを現実主義者と呼んだことがないことは事実ですし、どんな作品でも、現実主義者として描こうとしたものはありません。スコラ哲学や詭弁家の部類にいれられるのなら同意はしません。私はただの作家にすぎませんが、見えているように目の前の人生を描こうとする者なのです。順番などかまいません。図書館の目録作成者が用意したりするような、また文学という狭苦しい鳩小屋のような空間で整えられるような、先例や慣習によって規制されることを拒む者なのです。
ですから「現実主義者」という言葉をつかう人たちにしても、「現実主義者」とは何かということについて意見の一致をみないこともあるでしょうし、あまり理解しないまま「現実主義者」という言葉をいい加減に使うこともあるでしょう。私はいい加減に「現実主義者」という言葉をつかうことを拒否する者ですが、その意味について推測することは容易ではありません。それにもかかわらず、「現実主義者」と呼ばれるひとは、学派の集まりを捨てて、それぞれの専門用語で自分の問題をあらわしているように思えるのです。最初のうちはスコラ哲学者は現実主義者だと罵るのですが、二十年間のあいだ、その作品が命を保つなら、そうしたひとも古典になります。英国の風景画家コンスターブルは現実主義者とよばれ、コローもそうでした。今、こうした画家のことを、誰が現実主義者と呼ぶでしょうか。日本絵画の歴史は、一連の挿絵をうけいれてきました。イワサ マタヘイが生き生きと現れ、人々の毎日の生活を題材にしてから、やがて広重の時代となり、最後の繁栄をもたらしました。そして土佐派や狩野派の露骨なまでの抵抗が続いたにもかかわらず、冒険をおかして横たわる影を描いたのです。浮世絵の波乱万丈の歴史をとおして、自分の芸術に何かをつかんだ画家であれば、現実主義者のそしりをまぬがれた者はいないのです。古典的な春信でさえ、現実主義者のそしりをまぬがれませんでした。今、こうした画家たちの作品を見れば、その評価はグロテスクにつきるものでしょう。ですから、すべての芸術の製作過程において、こうした道はとおるものなのです。勇気があり、自分の視野で考えるひとなら、目にするものを新鮮な言葉で解釈してから、物事に新しい現実と存在をあたえるのです。でもスコア派の哲学者たちがどんよりとした目で凝視する場所は、自分たちに関する先例やら慣習やらの山なのです。そこで、そうした先例や慣習から認められないものを見ては悩んだ挙句、そうしたひとに現実主義者とあだ名をつけては、鳩箱のように狭い自分たちの領域に、その作品があてはまらないといって罵ります。そのようにしてスコア哲学の内外から、多くの者が大声で不平をいうのです。なぜなら真実とはおそろしいものであり、身体の弱い者であれば胃が痛くなることでしょう。ただし甘さのあまり窒息するような、最少の一服であれば別ですが。こういうわけで、想像力が事実を歪曲するという弱々しい主張を耳にすることになるのです。その哀れな主張とは、芸術家を花畑からしめだしてしまい、生垣から世界をのぞきこむことも禁止してしまうというものです。美について何も知らず、生まれつき美を理解することができない者たちが、美と可愛らしいだけのものを取り違えてしまう様子は、コンフィッツを求めるようなものです。さらに理解できない者たちのあいだで、芸術の目的が語られるのは、ピンクのペロペロキャンディーや金メッキの箱について完璧な形で表現されるときなのです。しかし適切に語られるなら、真実のほうが優るのです。スコア派の哲学者たちは自らの莫大な労力にうめき声をあげ、飽きて別の先例について書きはじめ、他の慣習のことを考えだし、他所に鳩の巣箱のような分野を見いだすでしょう。
PREFACE TO THE THIRD EDITION
I am glad to take this, the first available opportunity, to acknowledge the kindness with which A Child of the Jago has been received: both by the reading public, from which I have received many gratifying assurances that what I have tried to say has not altogether failed of its effect: and by the reviewers, the most of whom have written in very indulgent terms.
I think indeed, that I am the more gratified by the fact that this reception has not been unanimous: because an outcry and an opposition, even from an unimportant minority, are proofs that I have succeeded in saying, however imperfectly, something that was worth being said. Under the conditions of life as we know it there is no truth worth telling that will not interfere with some hearer’s comfort. Various objections have been made to A Child of the Jago, and many of them had already been made to Tales of Mean Streets. And it has been the way of the objectors as well as the way of many among the kindest of my critics, to call me a ‘realist.’ The word has been used sometimes, it would seem, in praise; sometimes in mere indifference as one uses a phrase of convenient description; sometimes by way of an irremediable reproach. It is natural, then, not merely that I should wish to examine certain among the objections made to my work, but that I should feel some interest in the definition and description of a realist. A matter never made clear to me.
Now it is a fact that I have never called myself a ‘realist,’ and I have never put forth any work as ‘realism.’ I decline the labels of the schoolmen and the sophisters: being a simple writer of tales, who takes whatever means lie to his hand to present life as he sees it; who insists on no process; and who refuses to be bound by any formula or prescription prepared by the cataloguers and the pigeon-holers of literature.
So it happens that when those who use the word ‘realist’ use it with no unanimity of intent and with a loose, inapprehensive application, it is not easy for me, who repudiate it altogether, to make a guess at its meaning. Nevertheless, it seems to me that the man who is called a ‘realist’ is one who, seeing things with his own eyes, discards the conventions of the schools, and presents his matter in individual terms of art. For awhile the schoolmen abuse him as a realist; and in twenty years’ time, if his work have life in it, he becomes a classic. Constable was called a realist; so was Corot. Who calls these painters realists now? The history of Japanese art affords a continuous illustration. From the day when Iwasa Matahei impudently arose and dared to take his subjects from the daily life of the people, to the day when Hiroshigé, casting away the last rag of propriety, adventurously drew a cast shadow, in flat defiance of all the canons of Tosa and Kano—in all this time, and through all the crowded history of the School of Ukioyé, no artist bringing something of his own to his art but was damned for a realist. Even the classic Harunobu did not escape. Look now at the work of these men, and the label seems grotesque enough. So it goes through the making of all art. A man with the courage of his own vision interprets what he sees in fresh terms, and gives to things a new reality and an immediate presence. The schoolmen peer with dulled eyes from amid the heap of precedents and prescriptions about them, and, distracted by seeing a thing sanctioned neither by precedent nor by prescription, dub the man realist, and rail against him for that his work fits none of their pigeon-holes. And from without the schools many cry out and complain: for truth is strong meat, and the weakling stomach turns against it, except in minim doses smothered in treacle. Thus we hear the feeble plea that the function of imagination is the distortion of fact: the piteous demand that the artist should be shut up in a flower-garden, and forbidden to peep through the hedge into the world. And they who know nothing of beauty, who are innately incapable of comprehending it, mistake it for mere prettiness, and call aloud for comfits; and among them that cannot understand, such definitions of the aims of art are bandied, as mean, if they mean anything, that art finds its most perfect expression in pink lollipops and gilt boxes. But in the end the truth prevails, if it be well set forth; and the schoolmen, groaning in their infinite labour, wearily write another prescription, admit another precedent, and make another pigeon-hole.