さりはま書房徒然日誌2024年5月5日(日)

丸山健二「千日の瑠璃 終結2」一月十一日を読む

ー目には見えない幸運が伝わってくるー

一月十三日は「私は幸運だ」で始まる。
「愚鈍そのものの顔つきの これまで良いことも悪いこともしてこなかった高校生が 生まれて初めて自分の小遣いで買った しかもたった一枚の宝くじ」が、「百万の桁を超えていない」金額で当たった……という幸運が語る。
以下引用文。宝くじが当たった高校生へのまほろ町の人々の反応を、「温かい牛乳のように」と物に即して書いたり、金額も「百万を超えていない」と具体的に書くことで、だんだんその目には見えない幸運が伝わってくるようなところがある。

程良い金額は
   私を健全な形で保ってくれ、

   いくら生きても何ひとつとしていいことがない者たちを
      落胆させることもなく、
         温かい牛乳のように
            かれらの胃袋にすんなりと納まった。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結2」19ページ) 

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年5月4日(土)

丸山健二「千日の瑠璃 終結2」一月十二日を読む

ー丸山先生が「土蔵」に込めた思いとはー

一月十二日は「私は土蔵だ」と始まり、農家の土蔵が語る。江戸川乱歩とか坪内逍遥とか土蔵を書庫代わりに使い、まだその土蔵が残っている作家もいる。でも丸山先生の場合、土蔵はあくまで生活の風景の一部のようである。たしかオンラインサロンで幼いとき土蔵に暮らしたことがある……などと語っていらしたような記憶もある。
以下引用文の土蔵の描写に、丸山先生の記憶にある土蔵の役割が浮かんでくる。そんな土蔵を見捨ててゆく夫婦の様子も細かいことは書かないながら、収穫したばかりの米を炊いて食べ、蔵の古米を売り……という文に、大変な稲作を愛すれどどうにもならない現状が伝わってくる。

でたらめに過ぎる農政にとことん失望し
   先行きに絶望してまほろ町を離れた農家の
      まだまだ充分使用に耐える
         古びた分だけ風情を醸す土蔵だ。

昨年の暮れ

   老夫婦は秋に収穫したばかりの米を炊いて食べてから
      私が貯蔵していた古米の果てまで売り飛ばし
         先祖伝来の田畑を見捨て、


(丸山健二「千日の瑠璃 終結2」14ページ)

以下引用文。そんな家からとうに家を飛び出していた五男が戻ってくる。母屋には目もくれないで、ただ土蔵だけを見つめる……のはなぜなのだろう。
丸山先生が「ただひたすら私のみを見つめた」とだけ書いてある、その背後にある物語を考えてしまう箇所である。書かずして物語を語る……ということもできるのだなと思った。

身ひとつでこっそり帰郷した彼は
   誰もいない母屋にも
      荒れ果てた耕作地にも
         立ち枯れた果樹にも
            四方を囲むカラマツの凄まじい成長にも

               さして驚かず、

                       そんな代物には目もくれないで
ただ私のみを見つめた。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結2」15ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年5月3日(金)

丸山健二「千日の瑠璃 終結2」一月十一日を読む

ー一つの文に過去から現在、恍惚から恐怖がすっきりおさまっている!ー

一月十一日は「私は秘密だ」で始まる。役場の休憩時間と冬の別荘を利用して逢瀬を重ねる男女の「秘密」が語る。

以下引用文。逢瀬を終えて役場に戻ろうとした二人は、思いもよらず上司の車に遭遇する。

「串刺しにされ」という言葉から緊張感と恐怖が迫ってくる。
「両人の一抹の寂しさが付き纏う粋事がみるみる恐怖に染まり」は、一つの短い文の中に過去から現在、恍惚から恐怖が描かれていて見事だなと思った。
「秘密」自らが、「かくして私は 隠れもない事実と相なり」と変化を語る箇所も、そんなことはありえない筈なのに納得させる不思議な言葉の運びがある。

残念ながら手遅れで
   思わぬ相手の視線に串刺しにされ
      両人の一抹の寂しさが付き纏う粋事がみるみる恐怖に染まり、

かくして私は
         隠れもない事実と相なり、


(丸山健二「千日の瑠璃 終結2」12ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年5月2日(木)

丸山健二「千日の瑠璃 終結2」一月十日を読む

ー「洗濯物」とやり取りする少年の自由な心ー

一月十日は「私は洗濯物だ」で始まる。
以下引用文。冬の寒さが厳しい信濃大町にずっと住んでいる丸山先生らしい、実体験あふれる描写だと思う。

マイナス6度の風に吹き晒されたことで
   がちがちに凍りつき、

   却って生々しい形状になってしまった
      丘の上の洗濯物だ。

(丸山健二「千日の瑠璃」6ページ)

以下引用文。「洗濯物」と不自由なところのある世一が交わすやり取りである。
互いに相手の特徴を鋭く突きながらも、お互いに負けずに言い返しているところが何ともユーモラスである。そして洗濯物を相手に自由にやり取りする世一の心がひたすら羨ましくなってくる。

ときおり彼は
   ごわごわに固まっている私を見ながら
      少しは動いたらどうかとという意味のことを言い、

      そこで私は
         少しはじっとしていたらどうかと言い返し、


         病児はなおも食い下がって
            動かない奴は死んだ奴だななどと宣い、

            こっちも引き下がらずに
               動き過ぎる奴も生きているとは言いがたいと
                  そう決めつけてやった。

(丸山健二「千日の瑠璃 終結2」8ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年5月1日(水)

丸山健二「千日の瑠璃 終結2」一月九日を読む

ー対照的な二つの死ー

「千日の瑠璃」は各話を書き上げたあと、其々の話をどう並べていくか床一面に原稿を広げながら考えた……そんな話をオンラインサロンで丸山先生から伺ったような記憶がある。
天皇の死の後に来るのは、盲目の少女が可愛がって飼っていた黄色い老犬の死である。形ばかり大袈裟な死の儀式、愛犬の死に衝撃を受ける少女……この対比が印象的な配置である。
一月九日は「私は食器だ」と老犬のステンレスの食器が語る。老犬が食器に託した飼い主の少女を思いやるメッセージ、食器を手にする少年世一……ちっぽけな犬用食器に老犬が込めた真心が、不自由な少年にも伝わってゆく。そんな様子が前日の形式的なことに終始する死とは対照的である。

にもかかわらず
   老犬が最後の力を振り絞り
      舌を使って私に記した
この子をどうかよろしくという意味の意志は消えず、

         私を拾い上げてくれた少年の心にも
            正しく伝わり、


(丸山健二「千日の瑠璃 終結2」5ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年4月30日(火)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」一月八日を読む

ーこの一日を記憶している人達の存在ー

一月八日は「私はテレビだ」で始まる。そう言えば、この日のテレビ番組はどれも同じような番組だったのか……。
私はこの日付すら「千日の瑠璃」を読むまで完全に忘れていた。
でも丸山先生と同じように鮮明に一月八日のことを覚えている人から感想をいただいたりした。
この一月八日という日に「なぜ?」という思いを抱え、テレビを、国旗を睨みつけていた人は、丸山先生以外にもしっかりといる……という事実に、あらためて「千日の瑠璃」を読む意義を思う。

天皇の老死がすべてのチャンネルを占領してしまったせいで
   少年世一の家族に愛想尽かしをされた
      とうに買い替えの時期を過ぎていながら
         丘の上の家だからこそ映りのいいテレビだ。

どの局でも
   この日を予期して

      予め用意しておいた特別番組をだらだらと流し、

      間違っても事の核心に触れるような際どい言葉を吐かない
         安全で無難な文化人をスタジオに招き、

         死以上のものと化したそのありふれた死に対して

            元々在りもしない威厳を持たせるための
               露骨で滑稽な装飾的なコメントを

                  延々と並べている。

(丸山健二「千日の瑠璃」398ページ) 

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年4月29日(月)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」一月七日を読む

ー旗を睨む作者の姿が見えてくるー

一月七日は「私は国旗だ」と国旗が、しかも「旗竿の先端に黒いリボンを結んで弔意を表し」ている国旗が語る。
「千日の瑠璃」は、ある年を選び、曜日も実際の通りにしているそうである。

突然、弔意をあらわす国旗をあげることになった一月七日。その日にちにしても事実のままである。その日、国旗をあげることになったのはまほろ町だけでなく、日本中の至る所であげられたことだろう。


国旗をめぐる人々の反応の書かれ方も様々で面白い。「朝食も食べず」に家を飛び出して「作法通りに」旗をあげた役場の男。国旗の上げ方に作法なんてあるとは。知らなかった。


「人間ひとりが高齢のせいで寿命が尽きたという それだけのことではないか」と疑問をぶつける若者。


以下引用文。そんな一月七日の様子を見て、丸山先生の耳には国旗がこう語りかけているように本当に思えたのかもしれない。

道行く普通の人々に
   いつの時代であってもおとなしく従ってしまう国民に
      あるいは
         戦争責任を鋭く難詰することなど
            まずもって不可能な連中に対して、

            「謹んで哀悼の意を表せ!」と
                声高に叫んでやった。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結」396ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年4月28日(日)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」一月六日を読む

ーちっぽけなものを語りながら、大きな存在を忘れない視点にポエジーを感じるー

一月六日は「私は惑星だ」で始まる。「千日の瑠璃」の中でも一段と丸山作品の魅力が表れている箇所だと思う。
ものすごく小さくて猥雑な存在のまほろ町と対をなす「飽くことなく自転と公転をくり返す 水と罪の惑星だ」という大きな存在。小さなものを語りつつ、包み込む大なる存在を決して忘れることがない……という点が丸山文学の魅力の一つだと思う。大小のコントラストとが詩的なイメージを感じさせてくれる。

でこぼこした岩石の表面に
   みずからを省察できないまほろ町を載せて
      飽くことなく自転と公転をくり返す
         水と罪の惑星だ。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」390ページ)

以下引用文。そんな岩石惑星・地球が世一に語りかける言葉にもやはり同じような魅力がある。
さらに「回る」を繰り返すことで、恒星の動きから世一の駆け回る様子まで同一線上にある動きとして感じられてくる。たとえ片方は分子レベルの動きで、もう片方は星々の回転だとしてもだ。

私が輝ける恒星の周りを回るように
   おまえはきらめく青い鳥を巡って存分に回るがいい、

   私が回れなくなるまで回るように
   おまえもまた回ることができなくなるまで回りつづけるがいい。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」392ページ)


カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年4月27日(土)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」一月五日を読む

ー小さなホオジロの死に寄せる思いー

一月五日は「私はホオジロだ」で始まる。季節外れの大雪に見舞われて逃げ場を失ったホオジロが語る。

以下引用文。窓越しに世一に飼われているオオルリの「自然界にはない堕落の餌をついばみ」「夏場の華やかなさえずり」をばら撒いている姿を見ながら、寒さに死んでゆくホオジロの姿と思いを描いている。
自然界の小さな死の尊厳を見つめる丸山先生らしい視線を感じる文である。同時に凍死しようとも野鳥としての自分らしさを保とうとするホオジロに理想を感じているようにも思えてくる。

自分は野鳥としての職務を忠実に果たしてきたのだと
   そうおのれに言い聞かせることで
      死を受け容れようと務め、

そして
   いよいよその段が訪れそうになったとき
      ぬくぬくした生活を送っている青い鳥に
         「それでもおれの方がましだぞ」と
             窓越しに言ってやったが
                まったく通じなかった。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」389ページ) 

 

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | タグ: , | コメントする

さりはま書房徒然日誌2024年4月26日(金)

丸山健二「千日の瑠璃 終結1」一月四日を読む

ー厳しい世だから世一の世界を心に抱いてー

一月四日は「私は自動販売機だ」で始まる。あやまち川沿いの街道に立つカップラーメンの自動販売機らしい。
以下引用文。自動販売機が語る馴染みの客・世一の姿は、丸山先生が時々エッセイで語るペットのタイハクオウム、バロン君の「現在という概念しかない」というような言葉で表現されていた姿を思わせる。「時間の概念やら明日の予定やらとはいっさい無縁」という在り方が、丸山先生が理想とされる、でも現実には中々厳しい生き方なのではないだろうか。
でも厳しくなるばかりの世だからこそ、心に世一を住まわせ、ダイハクオウムのバロンくんを思い描いて生きていきたいものである。

かかるところへ
   時間の観念やら明日の予定やらとはいっさい無縁な
      かの少年世一が忽然と現れた。


(丸山健二「千日の瑠璃 終結1」382ページ)

カテゴリー: さりはま書房徒然日誌 | コメントする